fc2ブログ
ホーム   »  お料理
Category | お料理

レモン鍋

友人宅の庭に出来た無農薬レモンをいただいたので
以前からやってみたかったレモン鍋を作ってみた♪

レモン

レモン鍋

国産のレモンは高いので、なかなかこんな贅沢はできないの…ですが
皮まで食してビタミンCを5倍摂取!というレモン鍋を
結局皮まではいただかず、何のためのレモン鍋か…という感じで終わりました ww
レモン鍋というものをよく理解していなかった私の落ち度 m(_ _)m
あ、お鍋はレモンの風味もさわやかで、美味しくいただきましたよ


スポンサーサイト



謹賀新年2015

遅ればせながら、新年あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

2015年賀状(SNS

お正月は美味いものづくしですよ〜。
それではいってみよ〜 ♪

まずは実家へ日帰りで帰省した時のランチ。
ダイ平の海産物づくし !
実家近くの魚屋さんに併設された食堂。さすがに新鮮です。
ランチ時はお客様でいっぱいの人気店です。

ダイヘイ水産
写真の他にもまだ金目の煮付けや海老フライなどなど。
お腹いっぱい ♪

そして毎年恒例、オットの叔母が鳥取から取り寄せた あごちくわ をいただきました。
我が家はみんなコレが大好きで、あっという間になくなります。
ちょっと贅沢にお吸い物も作ってみました。
すごくお出汁がきいて美味しいんですよ、コレが。

あごちくわ

オットの従姉からこんな嬉しいいただきもの

コンディメントオイル

コンディメントオイル ♪
いわゆるバジルオイルのような薬味の入ったオリーブオイルです。
こちらは 「CONDIMENTO MEDITERRANEO(スペイン語で“地中海の調味料”の意)」のもの。

早速お料理に使ってみましたよ〜

マグロのカルパッチョ。
マグロ

ハムと枝豆、豚肉のグリル、カッテージチーズとミニトマトの3種類のオードブル。
カッテージチーズは自家製だよん ♪(温めた牛乳にお酢を入れるだけww)
オードブル

カッテージチーズにはアンチョビフレーバーを。
その他には赤ピーマンソースをかけていただきました。
素材の風味がほのかに香って、上品な味でした。
バルサミコ酢とかあったら、もっと違う味が楽しめたかな。

もうひとつハモンイベリコフレーバーが残っているので、これも楽しみ♪

年末年始美味しいものいっぱい食べたので
ちょっとしばらく質素な食生活にしないとですね〜(笑)

北海道からこんにちは

先日ムスメが北海道旅行へ行ってきました。
日本三大がっかり名所の札幌時計台は意外と良かったみたい。
旭山動物園や小樽運河などいろいろ楽しんできたご様子
友達と別行動してまで一人で行った 石原裕次郎記念館 では
西武警察で使用した車を撮影してきて、オットと話が盛り上がってました。
何故か昭和にハマっている我がムスメ。

そんなムスメが現地から送ってくれたのは…ジャ〜ン
タラバ蟹
タラバガニ〜

さっそく新鮮なうちにいただかなくては。
今日は贅沢に蟹三昧といきましょう。
捌くのはオットの役割。
蟹さばき1

まずはホットプレートで蒸し焼き蟹。
蒸したらば
網で底上げをして、水を入れフタをして5分で出来上がり。

お次はトースターを使って焼き蟹。
焼きたらば
これは焼いた蟹を保温してるところ。

蟹の甲羅を使って蟹グラタン。
蟹グラタン
さすがにタラバの甲羅は大きくて迫力満点。

ついでにホットプレートの脇を使ってタラのホイル焼き。
たら

タラバガニの身はよく締まっていてプリプリで歯応え充分。
噛めば噛むほどお口に旨味が広がります。
う〜ん満足満足。

※余談
後片付けで蟹が入っていた発砲スチロールをカッターで分解しているとき、
パキッと刃が折れてどこかへ飛んでいってしまい…。
誰かが怪我でもしたらいけないと探したのですが見つからず。
翌日オットが天井に刺さっている刃を発見。
カッター
コワッ
よかった自分の方へ飛んでこなくて。

今日の晩御飯

昨日道の駅で買ってきた美河ハム さんの 燻りジャンボフランク をメインに晩御飯です。
ハイカロリーディナー

美河ハムさんのジャンボフランクは、
以前 道の駅 つくで手作り村 で食べたのが美味しかったので
また食べてみたいな〜とずっと思っていたのでした
                  (以前の記事はコチラ →

料理

ピザは市販のものにモッツァレラチーズと庭で穫れたミニトマト、バジルをのせて。
スープカレーは昨日 Kitch et Bio 2 さんで買ったルーを使って作りました。

じっくり時間をかけて焼いたジャンボフランクは歯応えのある粗挽き。
プリップリでジュ〜シ〜
何にも味付けしなくても素材の味だけで充分美味しい。

今日のディナー♪

お肉やお魚をグリルをするのに最近お気に入りの
サンクゼールのイタリア七味とフランス七味。
七味

こちらは試飲して美味しかったので買ってみたザクロ酢。
ザクロ酢


サンクゼールは長野県に本社を持つワインやジャムなどの食品メーカーです。
お店にはワインやジャムの他にも紅茶やスパイス、チーズやウィンナーなど
色々な食材が並びます。
パッケージやラッピングもお洒落でいいですね
全国に28店舗の販売店がありますが、中部圏には2店舗だけ。
その1つが車で10分ほどで行けるヒルズウォークにあるのは嬉しいですね。


今日はフランス七味とイタリア七味を両方使って鶏肉をグリルしてみました。
料理

ムネ肉にはちょっと上品めにフランス七味を、
モモ肉には結構ガッツリとイタリア七味をまぶして
オリーブオイルでグリル

色々なハーブやスパイスがミックスされているので複雑で深い味わい。
いつもとちょっと違う気分を味わいたい時に使います。


右奥のミートソースパスタは、お庭で採れたミニトマトのアイコを使って作りました。
ひき肉の代わりに大豆ミートのミンチを使ったベジミートソース。
言わなければ気付かないほど自然に馴染んでいて、
家族には結構好評でした

個人的には大豆ミートは大好きなので、唐揚げなんかも作ります。
売られているお店が限られるのが難点でしょうか。

今年のキッチンガーデンはアイコと獅子唐が豊作でした。

ザクロ酢はお酢の酸味が程良くて飲みやすいです。
個人的には炭酸水で割るのが好き
食前酒の代わりにキュッといただくと、お料理が美味しくなった気がします

すもものコンポートで…

先日作ったすもものコンポートをヨーグルトにのせて。
ミントでおめかし。

ヨーグルト

すももの甘酸っぱさだけで充分美味しい。

アイコちゃんのドライトマト

先日ドライトマトを作った時に調理前後の画像を撮り忘れたので
もう一回作ってみました。

この夏、もう一回くらい作れるかな〜と思っていたドライトマト。
あと3、4回はいけそうな感じに次から次に育ってます。

半分に切ったアイコちゃんをトレイ一杯に敷き詰めます。
アイコ

120°で80分…でこんな感じです。
アイコドライ

私はオリーブオイルに漬けてしまいますが、
そのまま食べてもドライフルーツみたいで美味しいです。

すももとトマト

先日スーパーですごく美味しそうなすももを見つけ、
なかなかのお買い得価格だったので買ってきました。
…ところが、美味しそうな見た目に反して硬くてすごく酸っぱい。

すもも

2、3日常温で置いておけば甘くなるのかな~とも思いつつも
何か別のものにして食べられないかなぁ…と
初めてコンポートに挑戦してみました。

まず、すももを湯剥きして
水と砂糖とレモン汁とすももの皮を煮立たせた鍋に
すももを入れ、弱火で5分程煮たら出来上がり。
すももコンポート1

粗熱をとってから保存用容器に移して冷蔵庫で冷やします。
すごく綺麗なピンク色。
すももコンポート2

いただくのが楽しみ


そして、もう一つ。
お庭で採れたミニトマトのアイコちゃん。

トマト

最初のうちはサラダにしたり、バーベキューで焼いたりしていただいておりましたが
たくさん採れ始めたのでドライトマトにしてみました。

半分に切ってオーブントレイに並べて、低温で90分。
出来上がったらオリーブオイルに漬けて冷蔵庫で保存します。
今回はちょっと焼き過ぎたかな…

ドライトマト

早速ランチにパスタを作ってみました
ドライトマトとバジルとソーセージのオイルパスタ。

パスタ2

使用したバジルも自家製です。
ドライトマトは味がぎゅっと凝縮されて甘酸っぱさが際立ちます。
今年の夏はもう一回くらい作れるかな。

お呼ばれ~♪

日射しの眩しい気持ちの良い日。
我が家の柏葉あじさいも少しずつ花開いてきました。

柏葉あじさい



今日のディナーはやっちゃん家にお呼ばれしました
やっちゃん & ハズバンドの豪華な手料理をご覧あれ~

サイモン料理

サラダのレタスはハズの自家農園で採れたもの。
新鮮でシャキシャキ

私はお酒を飲まないので(運転手だから
お箸の方がどんどん進む~
いつもついつい食べ過ぎてしまう

お土産におうちで採れた小梅をたくさんいただきました
コロコロ可愛い小梅ちゃん。

小梅

何か作ったらまたご報告しますね~。

陶ふ工房/春日井市

Basel さんを出た後、高蔵寺方面へ車を走らせ“ 陶ふ工房 ” さんへ。

オットの従姉さんから「美味しいよ」と聞いていたので、
せっかく近くまで来たので寄ってみようということに。

陶ふ工房看板

陶ふ工房外観

上品な和風の雰囲気のお店。
お店の奥はギャラリーになっています。

大好きな生湯葉は残念ながら売り切れでした。
いつもは絹ごし豆腐を買うことが多いのですが、
何故か今日は木綿豆腐に魅かれて…。

陶ふ工房商品

帰宅して早速いただきました。

陶ふ工房盛り合わせ

木綿豆腐は大豆がずっしり詰まってるって感じで濃厚で食べ応え充分。
絹あげ(だったかな )はクリーミーでとろけるような食感。
きゃらぶきも上品で食べ易い味でした。
今度はざる豆腐とさしみ湯葉いただいてみたいです。

PROFILE

MASMi

Author:MASMi
イラストレーター
http://artspec.jp

カテゴリ
最新記事
検索フォーム
月別アーカイブ
COUNTER