Archive | 2009年01月
今日は有松の “ ダーシェンカ・藏 ” さんへパンを買いに行きました。
ここは最近お気に入りのパン屋さんです。
旧東海道沿いの古民家 “ 神半邸 ” の木戸をくぐり奥へと入っていきます。
まるで他所のお宅に入って行くようで、初めて来たときはちょっと勇気がいりました。
引き戸を開けて、土間を奥へ進むと
ダーシェンカさんの売り場が見えてきます。
ここのパンは材料にこだわった天然酵母で作られたパン。
どちらかというとハード系が多いような気がします。
菓子パンよりもご飯パン好きなオットもお気に入りです。
お店の奥に石窯があるようで、スタッフの方が焼きたてのパンを運んできます。
裏からは和風の中庭に出れるようになっていて、
購入したパンや飲み物をいただくことができます。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -- - -
旧東海道の街並みを歩いて、次は “ クリエーターズこらぼ ” さんへ。
古民家を改装したギャラリー&ショップで
1階のショップではクリエーターさんたちの作品が展示販売されています。
2階のギャラリーはレンタルスペースになっているようです。
以前テレビ番組で拝見させていただいてから、ずっと気になっていたお店です。
オーナーさんはとても気さくな方で、色々とお話を聞かせてくださいました。
魅力的な作品がたくさんあって目移りしますが、その中でも一際目を引いたのが、
ミヤチヤスヨさんのマラカスぼうや。
オーナーさんのお話では常滑市の陶芸作家さんだそうです。
触ってみると確かに焼物のようですが、一見柔らかそうな風合いで
つかみどころの無い不思議なキャラクターです。
マラカスぼうやというだけあって、そっと振るとシャカシャカと音がします。
これはツボにハマりました。ぜひ連れて帰りたい。
ひとつひとつ微妙に表情が違うので、悩みになやんでこれを購入。
どこに飾ろうかとウキウキしながら帰りました。
…こんなの。

追記:残念ながら2011.02.13 をもって閉店されました。

ここは最近お気に入りのパン屋さんです。
旧東海道沿いの古民家 “ 神半邸 ” の木戸をくぐり奥へと入っていきます。
まるで他所のお宅に入って行くようで、初めて来たときはちょっと勇気がいりました。
引き戸を開けて、土間を奥へ進むと
ダーシェンカさんの売り場が見えてきます。
ここのパンは材料にこだわった天然酵母で作られたパン。
どちらかというとハード系が多いような気がします。
菓子パンよりもご飯パン好きなオットもお気に入りです。
お店の奥に石窯があるようで、スタッフの方が焼きたてのパンを運んできます。
裏からは和風の中庭に出れるようになっていて、
購入したパンや飲み物をいただくことができます。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -- - -
旧東海道の街並みを歩いて、次は “ クリエーターズこらぼ ” さんへ。
古民家を改装したギャラリー&ショップで
1階のショップではクリエーターさんたちの作品が展示販売されています。
2階のギャラリーはレンタルスペースになっているようです。
以前テレビ番組で拝見させていただいてから、ずっと気になっていたお店です。
オーナーさんはとても気さくな方で、色々とお話を聞かせてくださいました。
魅力的な作品がたくさんあって目移りしますが、その中でも一際目を引いたのが、
ミヤチヤスヨさんのマラカスぼうや。
オーナーさんのお話では常滑市の陶芸作家さんだそうです。
触ってみると確かに焼物のようですが、一見柔らかそうな風合いで
つかみどころの無い不思議なキャラクターです。
マラカスぼうやというだけあって、そっと振るとシャカシャカと音がします。
これはツボにハマりました。ぜひ連れて帰りたい。
ひとつひとつ微妙に表情が違うので、悩みになやんでこれを購入。
どこに飾ろうかとウキウキしながら帰りました。
…こんなの。

追記:残念ながら2011.02.13 をもって閉店されました。

スポンサーサイト
« HOME
»