fc2ブログ
ホーム   »  2010年11月
Archive | 2010年11月

東海市ツアー その2

さて、とまと記念館をでた私たちは、次なる目的地へ…の前に
紙の専門店「紙屋」へ。
正確には会社名は東堂(あずまどう)さんというらしいです。
荒尾町のTSUTAYAの北側にあります。お見逃しなく。

Image218.jpg

以前、「紙屋」と書かれた看板を見かけてから気になっていたお店。
とまと記念館から遠くない場所にあったので寄ることに。

和紙も洋紙もとにかく紙製品が豊富なので目移りして困っちゃう。
なぜかお店の一角に駄菓子売り場があります。
今回は自分の作品に使えるようにポストカードを2種類買いました。

作品ができたらUPしますね。


さて一行は次なる目的地「SERRURIE」へ。
南加木屋駅からほど近くにあるケーキ屋さん。
カフェぼんなど色々な雑誌でも取り上げられる地元では有名なお店です。
残念ながらお店の画像は取り忘れました…

白くてシンプルな外観の建物。
駐車場に停められる台数があまり多くはないので、
混雑時には駐車場はちょっと停めにくいかも。

DSCN3587.jpg

DSCN3589.jpg

DSCN3592.jpg

小振りで上品な感じのケーキはどれも美味しそうなんだけど、
今日はちょっとお財布の都合でシュークリームをメインに買わせていただきました。
でもどのケーキも目から楽しませてもらえるきれいな感じ。
お味も上品で、甘過ぎず、自分好みでした。
もうちょっと色々試したかったな~。

店内にはイートインできるスペースもあります。
平日だったのでお客様は少なめでした。

本当はここでイートインする予定でしたが、
もう1軒ケーキ屋を梯子することになり、テイクアウトのみで失礼しました。

私の当てにならない事前情報と、友達の土地勘を頼りに無謀な店探しが…

でもさすが出たとこ勝負に強い私たち
わりとすんなり見つかりました。
東海地区最大級に生まれ変わったらしいケーキ屋さん「AVENIR」。
Image219.jpg

確かに駐車場も店内も半端なく広い。
ケーキも焼き菓子の種類もすごく豊富。

何と言ってもイートインコーナーは、席さえ空いていれば
ケーキの代金だけでコーヒー、紅茶が無料でいただける。(セルフでね)
…という訳でこちらに来た訳です。(そりゃ主婦ですから)

Image220.jpg

椅子を移動し、小さなテーブルをみんなで囲み、ティータイムです。

帰り際、塀の外からスノーマンと小さな扉を見つけてパチリ。
Image223.jpg

わかるかなぁ~

子供用の赤い可愛いドアがあるんです。
お店からの出入りもできるみたいですよ。

すっかりクリスマスな気分で東海市ツアー終了です。


東海市ツアー その1

今日は友達と東海市にやってまいりました。
何故東海市? かというと
先日の西尾も然り、友達の出身地なのです。

今日はランチの予約をせずに家を出たので、
まずは車の中で「Sol et Soleil」へ電話して予約。
Sol et Soleil は、カゴメの創業者である蟹江一太郎翁が
この地で初めてトマトを栽培したことを記念して作られた
「とまと記念館」の中にあります。

予約が12時半にとれたので、「時間までお茶をしましょう」ということで訪れたのが
和田珈琲店さんの「季楽」。

Image209.jpg

建物の周りには緑が多く植栽されていて、
カフェスペースから見える外の景色も落ち着いた雰囲気でした。
駐車場も広いので入りやすく、ゆったりした店内はほぼ満席状態。

まだ新しいお店は、入ってすぐにケーキや珈琲の売り場があり、右手奥がカフェコーナー。
メニューも豊富で、特にモーニングは種類もたくさんあって美味しそう。
でも残念ながら、この後ランチの予定なので、今日はアーモンドラテだけで我慢。

Image210.jpg


さて、あっという間に時は過ぎて、Sol et Soleil へ行く時間に。

Sol et Soleil さんはちょっと分りづらい位置にありますが、
友達が以前行ったことがあったので、すんなりと到着。
ここも駐車場が広いので車を停めることはスムーズにできます。

現れたのは白い洋館。

Image216.jpg

う~ん、普段かしこまった所で食事することがないのでちょっと緊張。
今日は2,500円のコースをいただきました。

まずは前菜から。
三河産ささイカのグリル、秋のきのこを添えて
Image211.jpg

カメラを忘れたので写メでごめんなさい

イカの中にはクリーミーなマッシュポテトが詰まっています。

季節の野菜のポタージュ、今日はカボチャでした。
Image213.jpg

泡立てられたミルクの香りが濃厚な感じ。

メインはスズキのソテー
Image214.jpg

添えられた温野菜も美味しかった。

電話の予約ではしっかりと全員魚料理で!とお願いしたのに
「皆様、鶏料理でよろしいですね。」と言われた時は驚いた~。
他のお客さんと間違えられたかな?
でもスズキのソテーは美味しかったので、満足満足。

デザートはバニラ、紅茶、マンゴーのアイスの三種盛り
Image215.jpg

ここで初めてトマトの料理が出てきました。
これはトマトのタルトになるのかな?
アイスはどれもとっても美味しかったです。

ここ、とまと記念館じゃなかったっけ
まぁ、確かにONシーズンではないので仕方ないのかな。
トマト料理やサラダを期待していた私としては、ちょっと残念。

飲物はコーヒーと紅茶が選べます。

さてランチが終わった後は、記念館のおとなりにあるパン屋さん「とまとの花」へ。
今日の東海市ツアーの目的の一つ。
まだオープンして半年程。
Image217.jpg

とまと記念館とはまたイメージの違うこじんまりとしたかわいいお店。
オープンキッチンで厨房から気軽に声をかけて説明してくれたりします。
今日買ったのはこれだけ。
明日のディナーに並ぶ予定。
DSCN3597.jpg

2へ続く。


名古屋グランパス vs 大宮アルディージャ(瑞穂運動場)

行ってきました、名古屋グランパスvs大宮アルディージャ戦。
久しぶりの応援です。

DSCN3580.jpg

一見スポーツ好きには見えない私たち夫婦ですが、
実はJリーグ発足当時からのファンクラブ会員なんです。
悲願のリーグ優勝がここで決まるかっ!ということで
有終の美を一緒に味わおうかと期待してチケットを買いました。

上手く行けばこの試合で優勝が、と思っていたのですが、
前の試合で負けてしまったので残念ながら決定的瞬間を、
という訳にはいきませんでした。

それでも優勝に向けて逃せないこの1戦。

結果は2-1で勝利~~
たまにしか観戦しない試合で大きなことは言えませんが、
私たちが見た試合は負け知らずなのだ~。

頑張れグランパス~


鳳来寺山/新城市

12/4までもみじまつり開催中の鳳来寺。

せっかくここまで来たので、頂上までは無理でも
仁王門までは行ってみようか、ということになり…。

DSC_8205.jpg

重たい身体を揺らしながら、登ってきました。

まだ紅葉はほんの一部でしたが、
それでももう真っ赤になった木もあり、秋の雰囲気を味わってきました。

その後、参道入口にある「おかめ茶屋」で五平餅や麩菓子を買い、帰路に。

おかめ茶屋に行く時に車を停めた駐車場で、
すごくイイ感じに朽ちた家屋を発見。
紅葉したツタを纏って目を楽しませてくれました。

DSC_8215.jpg

雰囲気が何とも…。

PS.そうそう、帰りに三河の山奥を走っていたら、いきなり目の前を狸が走り去っていきました。
まだ5時前なのに周りはもう真っ暗。
もしかして化かされている?



イ・マエストリ 無二の市 2010/新城市

新城にあるカフェ&ギャラリー「爾今(にこん)」さん。
爾今さんを知ったきっかけは、
昨年夏に中学時代の同級生がここで個展を開いたこと。

とても素敵な古民家カフェ。
オーナーさんの人柄に魅かれ、また行きたいと思っていたのですが、
さすがに新城は遠いので、結局1回行ったきり。


その爾今さんが、クラフト市をやるというので
これは行かねば!ということで行って参りました。

時は11/13、14の土日。
折しも鳳来寺はもみじまつり真っ最中。
まだ紅葉がピークと言う訳ではないので、
きっと人出はそれ程でもないだろうと思っていたのですが、
それでも有料駐車場は満車状態。
かろうじて空いたスペースに停めることができました。

会場は鳳来寺山麓の廃校になった門谷小学校。

DSC_8176.jpg

昭和を感じる懐かしい校舎でした。

DSC_8177.jpg

運動場に所狭しと60名余りの作家さんたちが店を並べておりました。
もちろん、同級生も参加していましたが、
すみません 話すのに夢中で写真を撮り忘れました…
同級生の作品をご覧になりたい方は コチラ をクリックしてください。

DSC_8156.jpg

DSC_8173.jpg

DSC_8171.jpg

DSC_8188.jpg

ギターの弾き語りや三味線ライブに耳を傾け、
美味しいチキンカレーと鶏雑炊に舌鼓。
お天気も良く、作家さん達の人柄にも触れ、のどかで幸せなひと時でした。

いつも愉しみにブログを拝見させていただいている
蒼蒼舎さんのみほさんにもお会いできて、またまた感激。
みほさんのブログはコチラをクリック→
お嬢さんも超キュート

爾今さんは一度お会いしたきりなのに、
話した内容まで覚えていてくださって嬉しかった~
爾今さん、来年もよろしくお願いします。


PROFILE

MASMi

Author:MASMi
イラストレーター
http://artspec.jp

カテゴリ
最新記事
検索フォーム
月別アーカイブ
COUNTER