Archive | 2011年06月
ゆらら さんを後にして向かったのは、暮らしのお店 さんの中にある
本日2軒目のパン屋「しあわせをはこぶパン」さん。
暮らしのお店は、
スープとサラダのレストラン「野菜がおししいごはん」
パンのお店「しあわせをはこぶパン」
雑貨のお店「くらしものがたり」
の3つがひとつのお店になった複合店舗です。
お店への入口は一カ所で、中で3つに仕切られています。
でもガラスで仕切られているだけなので明るく開放感があり
大きな一つの店舗に見えます。
駐車場もお店の前と道を隔てた向かい側にかなりの台数分がが確保されているので
すぐに駐車できました。

ランチの後だったので、残念ながらレストランの方はまた次回、ということで
パン屋さんと雑貨屋さんへ伺ってきました。
大阪の人気店 パンデュース さんがプロデュースしたパン屋さん。
地元のお野菜をふんだんに使った色とりどりのパンが並んでいました。
パンデュースさんも野菜を使ったパンが人気なのだそうです。
店内には、野菜を仕入れている契約農家さんのお名前も掲示されていました。
今回はパンのトラさんでハード系を買えなかったので、ハード系をセレクト。
…とは別に見た目に惚れたクリームパンとチョコパンを。
プリっとしててかわいい、このフォルムに惚れました
手前のお野菜パンはほうれん草のパンです。

雑貨店はセキユリヲさんがセレクトしたものだそう。
セキユリヲさんは「サルビア」を主宰するデグラフィックデザイナーさん。
スウェーデンでテキスタイルを学ばれたそうで、
セキユリヲさんのデザインされたテキスタイルは、
ファブリック以外にも文房具などにも展開されているので
雑貨屋さんなどで一度は目にした事があるのでは、と思います。
お店のロゴやツールも セキユリヲさん がデザインされたそうです。
さすが、センスの良い品揃え。
こんな雑貨に囲まれたライフスタイルも素敵ですね。
レストランはビュッフェスタイルみたい。
約40種類のお野菜が並ぶ、からだに優しいお料理。
次回はぜひいただいてみたいです。

本日2軒目のパン屋「しあわせをはこぶパン」さん。
暮らしのお店は、
スープとサラダのレストラン「野菜がおししいごはん」
パンのお店「しあわせをはこぶパン」
雑貨のお店「くらしものがたり」
の3つがひとつのお店になった複合店舗です。
お店への入口は一カ所で、中で3つに仕切られています。
でもガラスで仕切られているだけなので明るく開放感があり
大きな一つの店舗に見えます。
駐車場もお店の前と道を隔てた向かい側にかなりの台数分がが確保されているので
すぐに駐車できました。

ランチの後だったので、残念ながらレストランの方はまた次回、ということで
パン屋さんと雑貨屋さんへ伺ってきました。
大阪の人気店 パンデュース さんがプロデュースしたパン屋さん。
地元のお野菜をふんだんに使った色とりどりのパンが並んでいました。
パンデュースさんも野菜を使ったパンが人気なのだそうです。
店内には、野菜を仕入れている契約農家さんのお名前も掲示されていました。
今回はパンのトラさんでハード系を買えなかったので、ハード系をセレクト。
…とは別に見た目に惚れたクリームパンとチョコパンを。
プリっとしててかわいい、このフォルムに惚れました

手前のお野菜パンはほうれん草のパンです。

雑貨店はセキユリヲさんがセレクトしたものだそう。
セキユリヲさんは「サルビア」を主宰するデグラフィックデザイナーさん。
スウェーデンでテキスタイルを学ばれたそうで、
セキユリヲさんのデザインされたテキスタイルは、
ファブリック以外にも文房具などにも展開されているので
雑貨屋さんなどで一度は目にした事があるのでは、と思います。
お店のロゴやツールも セキユリヲさん がデザインされたそうです。
さすが、センスの良い品揃え。
こんな雑貨に囲まれたライフスタイルも素敵ですね。
レストランはビュッフェスタイルみたい。
約40種類のお野菜が並ぶ、からだに優しいお料理。
次回はぜひいただいてみたいです。

スポンサーサイト
ランチを終えて向かったのは、この7月で7周年を迎える 雑貨shop YULALA さん。
ピッツェリア ブル からは車でほんの数分です。
お店はピアゴ福釜店さんとユーホーム安城店さんの真正面なのでとても分り易い場所。
お隣のアウトレット&リサイクルのお店と駐車場を兼用しているので
車で行っても困りません。



お店はご覧の通り私好みのジャンクな雑貨がいっぱい。
こじんまりしたお店ですが、それが丁度いい感じ。
店内も可愛いアクセサリーからキッチン雑貨、インテリア雑貨までギッシリです。
ちょうどお店の方が、3月に星ヶ丘三越のイベントで
私が購入したお塩を並べようとしている所だったので、
美味しかったですよと声をかけさせていただきました。
このお塩、普段はあまり ゆらら さんには置かれていないそうですが
系列店のカフェ「ココペリシュリンプ」さんではいつでも購入できるそうです。
私はシンプルなお料理の時によく使います。
ペペロンチーノとか魚介の塩焼きとか。手作りの優しい味のお塩です。
最近「何か作りたい病」を発症している私。
何かに利用できるものはないかなぁ…と、シンプルなフックと麻ひもを買わせていただきました。
麻ひもは何と50%off!ラッキー(♡)
ゆららさんにも AYUMi さんの作品がたくさん置かれていました。
AYUMi さんはココペリさんでもこの6/8に講習会を開かれたそうです。
7/1~7まで7周年記念のイベントを開催されるそうです。
sale 品もいっぱい出そうなので Let's go ですよ~(♪)

ピッツェリア ブル からは車でほんの数分です。
お店はピアゴ福釜店さんとユーホーム安城店さんの真正面なのでとても分り易い場所。
お隣のアウトレット&リサイクルのお店と駐車場を兼用しているので
車で行っても困りません。



お店はご覧の通り私好みのジャンクな雑貨がいっぱい。
こじんまりしたお店ですが、それが丁度いい感じ。
店内も可愛いアクセサリーからキッチン雑貨、インテリア雑貨までギッシリです。
ちょうどお店の方が、3月に星ヶ丘三越のイベントで
私が購入したお塩を並べようとしている所だったので、
美味しかったですよと声をかけさせていただきました。
このお塩、普段はあまり ゆらら さんには置かれていないそうですが
系列店のカフェ「ココペリシュリンプ」さんではいつでも購入できるそうです。
私はシンプルなお料理の時によく使います。
ペペロンチーノとか魚介の塩焼きとか。手作りの優しい味のお塩です。
最近「何か作りたい病」を発症している私。
何かに利用できるものはないかなぁ…と、シンプルなフックと麻ひもを買わせていただきました。
麻ひもは何と50%off!ラッキー(♡)
ゆららさんにも AYUMi さんの作品がたくさん置かれていました。
AYUMi さんはココペリさんでもこの6/8に講習会を開かれたそうです。
7/1~7まで7周年記念のイベントを開催されるそうです。
sale 品もいっぱい出そうなので Let's go ですよ~(♪)

さて、パンのトラさんのお隣、ピッツェリア ブルさんへ。
私たちが予約をしたのは11時だったので、
まだ席に余裕はあるように思いましたが、
あっという間に満席に。
友達が以前来た時も満席で入れなかったらしく
今回予約を取ってくれた友達に感謝、です。
お客様が見えたので写真はとれませんでしたが、
私たちの席は中庭が見える窓際の明るい席で、
お天気も良かったので緑がとてもきれいでした。
店内はスタイリッシュな感じ。
広くて開放的なので、友達同士でワイワイとランチを楽しむのにいいかも。
全員パスタセットをオーダー。
パンはおかわり自由です。

一切れが大きくてこれで十分かも…と思いながら1回おかわりしました
シャキシャキレタスにさっぱりドレッシングが美味しかったです。

私は揚げナスのボロネーゼ。

友達はイタリアンバジルとチーズのトマトソース…だったかな。

ナポリタン ブルスタイル

ごめんなさい、おしゃべりに夢中で名前をはっきり覚えていなくて…
でも何故か、全員見事にオレンジ色のパスタでした
気まぐれデザート。

まるごとミルフィーユとイチゴのパンナコッタだったと思います。
でも後からデザートが出てきた他のテーブルをみると、自分たちとは違うデザートだったので
本当に気まぐれで内容が変わるんでしょうか…


これにドリンクがつきます。
アイスドリンクを頼むと、ドカンと大きなグラスで登場します。
暑い夏には丁度いいですね。
まるごとミルフィーユは店頭で購入することもできます。
他にも色々なドルチェがショーケースに並んでいました。
この後用事がなかったら買っていたかもしれませんが、
さすがに炎天下に持ち歩く勇気がなかったです(汗)
私たちがランチを終えてお店を出る頃には、
並んで待って見える方がたくさんいらっしゃいました。

私たちが予約をしたのは11時だったので、
まだ席に余裕はあるように思いましたが、
あっという間に満席に。
友達が以前来た時も満席で入れなかったらしく
今回予約を取ってくれた友達に感謝、です。
お客様が見えたので写真はとれませんでしたが、
私たちの席は中庭が見える窓際の明るい席で、
お天気も良かったので緑がとてもきれいでした。
店内はスタイリッシュな感じ。
広くて開放的なので、友達同士でワイワイとランチを楽しむのにいいかも。
全員パスタセットをオーダー。
パンはおかわり自由です。

一切れが大きくてこれで十分かも…と思いながら1回おかわりしました

シャキシャキレタスにさっぱりドレッシングが美味しかったです。

私は揚げナスのボロネーゼ。

友達はイタリアンバジルとチーズのトマトソース…だったかな。

ナポリタン ブルスタイル

ごめんなさい、おしゃべりに夢中で名前をはっきり覚えていなくて…

でも何故か、全員見事にオレンジ色のパスタでした

気まぐれデザート。

まるごとミルフィーユとイチゴのパンナコッタだったと思います。
でも後からデザートが出てきた他のテーブルをみると、自分たちとは違うデザートだったので
本当に気まぐれで内容が変わるんでしょうか…



これにドリンクがつきます。
アイスドリンクを頼むと、ドカンと大きなグラスで登場します。
暑い夏には丁度いいですね。
まるごとミルフィーユは店頭で購入することもできます。
他にも色々なドルチェがショーケースに並んでいました。
この後用事がなかったら買っていたかもしれませんが、
さすがに炎天下に持ち歩く勇気がなかったです(汗)
私たちがランチを終えてお店を出る頃には、
並んで待って見える方がたくさんいらっしゃいました。

今日は友達と安城までランチ&お買い物。
ランチまで少し時間があったので、まず伺ったのは パンのトラ さん。
今年の2月にオープンしたお店。
ランチを予約した「ピッツェリア ブル」さんとはお隣同士。
駐車場は満車状態でしたが、お客様の入れ替わりも早いので
それほど待たされることもなく駐車することができました。

タイミングが良いのか悪いのか、
今週の月曜日に東海テレビのスーパーニュースで紹介されたそうで、
それはまたすごいお客様なのではないかとちょっとばかり戦々恐々…
パン屋さんとしては広い方だと思うのですが、
お店に入ると、当然のごとく店内は入口からレジまで行列ができていました。
ある程度の混雑は予測していたもののこれほどまでとは。
でもまぁ、もともと人気店らしいので、テレビの影響かどうかは定かではありませんが。
私たちもトレイとトングを持って列に並びました。
品揃えはお惣菜系とスウィート系のふわふわパンが多いかな。
食パンは人気商品のようで、みるみる間に売れていきました。
私が見たところハード系は見当たらなかったように思います。
サンドイッチ類が豊富で、とても美味しそう。
でも今日はランチもあるし、午後もお買い物の予定だったので
お楽しみは次回に。

やはり私が選ぶとくるみとチーズ、チョコが基本になってしまいますね。

ランチまで少し時間があったので、まず伺ったのは パンのトラ さん。
今年の2月にオープンしたお店。
ランチを予約した「ピッツェリア ブル」さんとはお隣同士。
駐車場は満車状態でしたが、お客様の入れ替わりも早いので
それほど待たされることもなく駐車することができました。

タイミングが良いのか悪いのか、
今週の月曜日に東海テレビのスーパーニュースで紹介されたそうで、
それはまたすごいお客様なのではないかとちょっとばかり戦々恐々…
パン屋さんとしては広い方だと思うのですが、
お店に入ると、当然のごとく店内は入口からレジまで行列ができていました。
ある程度の混雑は予測していたもののこれほどまでとは。
でもまぁ、もともと人気店らしいので、テレビの影響かどうかは定かではありませんが。
私たちもトレイとトングを持って列に並びました。
品揃えはお惣菜系とスウィート系のふわふわパンが多いかな。
食パンは人気商品のようで、みるみる間に売れていきました。
私が見たところハード系は見当たらなかったように思います。
サンドイッチ類が豊富で、とても美味しそう。
でも今日はランチもあるし、午後もお買い物の予定だったので
お楽しみは次回に。

やはり私が選ぶとくるみとチーズ、チョコが基本になってしまいますね。

昨年12月に名古屋能楽堂で鑑賞させていただいた パンク歌舞伎「マクベス」を演出されていた
原智彦氏主宰の ハラプロジェクト による市街劇。
友人の新美くんが出演すると聞いたので、ぜひ観に行こうとクリマの後、大須へ。
車の渋滞でちょっと予定が狂い、20分遅れで大須へ到着。
まず集合場所の大須観音へ行きましたが、
大須の街中を転々と移動する市街劇ということだったので、当然誰もおらず…。
商店街の中を探しに行きました。

夜の大須観音。ライトアップがきれ~い
少し歩いたところで移動中の観客と遭遇、合流に成功。
残念ながら最初の場面を見損ねてしまった
でも何とか第一幕2場から観る事ができました。
先導する劇団員の人についてゾロゾロと次の舞台まで大移動です。
お子さま連れからご年配の方まで幅広いファン層です。

知らない人が見たら何かの怪しい団体かと思うでしょうね、きっと。
路地裏の公園、お寺の境内、高架下と移動してパフォーマンスが演じられていきます。


フィナーレは若宮大通りの高架下。
市街地なので車の騒音や、途中から降ってきた雨の音、など
予想外の演出も加わり、不条理でシュールなハラワールドはあっという間に終幕。
最後に座長さんの挨拶です。
この市街劇は翌日に久屋大通公園で行なわれる「ズナマ歌謡祭」と併せての
面構(TSURAGAMAE)という東北支援のイベントだそうで、
明日は被災した仙台からもバンドなどが参加するそうです。
この先も被災地への支援も計画されているらしく、
今回のイベントの収益金がそれらの活動資金になるそうで、
最後に志を呼びかけていました。
みんなの気持ちが届くといいですね。
最後のシーンには全員が登場したので、そこで新美くんを発見。
終演後、新美くんに挨拶をしに行ったら
やっぱり見逃した最初の場面で活躍していたらしく
申し訳ありませ~ん
という感じでした。

原智彦氏主宰の ハラプロジェクト による市街劇。
友人の新美くんが出演すると聞いたので、ぜひ観に行こうとクリマの後、大須へ。
車の渋滞でちょっと予定が狂い、20分遅れで大須へ到着。
まず集合場所の大須観音へ行きましたが、
大須の街中を転々と移動する市街劇ということだったので、当然誰もおらず…。
商店街の中を探しに行きました。

夜の大須観音。ライトアップがきれ~い

少し歩いたところで移動中の観客と遭遇、合流に成功。
残念ながら最初の場面を見損ねてしまった

でも何とか第一幕2場から観る事ができました。
先導する劇団員の人についてゾロゾロと次の舞台まで大移動です。
お子さま連れからご年配の方まで幅広いファン層です。

知らない人が見たら何かの怪しい団体かと思うでしょうね、きっと。
路地裏の公園、お寺の境内、高架下と移動してパフォーマンスが演じられていきます。


フィナーレは若宮大通りの高架下。
市街地なので車の騒音や、途中から降ってきた雨の音、など
予想外の演出も加わり、不条理でシュールなハラワールドはあっという間に終幕。
最後に座長さんの挨拶です。
この市街劇は翌日に久屋大通公園で行なわれる「ズナマ歌謡祭」と併せての
面構(TSURAGAMAE)という東北支援のイベントだそうで、
明日は被災した仙台からもバンドなどが参加するそうです。
この先も被災地への支援も計画されているらしく、
今回のイベントの収益金がそれらの活動資金になるそうで、
最後に志を呼びかけていました。
みんなの気持ちが届くといいですね。
最後のシーンには全員が登場したので、そこで新美くんを発見。
終演後、新美くんに挨拶をしに行ったら
やっぱり見逃した最初の場面で活躍していたらしく
申し訳ありませ~ん

