fc2ブログ
ホーム   »  2011年08月
Archive | 2011年08月

@home/北名古屋市

オットが用事を済ませた後、@home さんへランチに行きました。

前回来たときは雨でしたが、今日は晴天ということで
お店の写真をもう一度

@home.jpg

@home2.jpg

@home3.jpg

カフェスペースは雑貨店の一角と、外の2つのお部屋に別れています。
今日はお部屋の一つが予約席になっていて、後からちびっ子連れの奥様方がやってきました。
人数によっては1部屋を貸し切りにできるのも、小さいお子様連れには有り難いですね。

ランチメニューは、リゾットランチ、パンランチ、パスタランチの3種類。
キッズプレートがあるのも嬉しい心遣い。

今日のメニューはコレ。

メニュー

前回いただいたリゾットがすごく美味しかったので、今回も…と思ったのですが
パスタのカポナータに魅かれ今日はパスタランチにしちゃいました。
でも全員が別のメニューをオーダーしたので
ちょっとずつ味見できました

私のカポナータとチーズのパスタ
カポナータというのはラタトゥイユみたいな野菜の炒め煮だそうです。
トマトやズッキーニなどの夏野菜でさっぱりいただけます。

パスタセット1

パスタセット2

息子は
チキンとナッツのカレークリームリゾット。
今日もリゾットは最高に美味しかった~。
キッシュもついていて、ランチの中では一番ボリュームがありそうです。
                               
リゾットランチ

今度来たときはまたリゾットにしよっかな…。

オットは
エビタルタルベーグルサンド。(ここまできたら3つとも食べたいね、ということで
エビがたっぷり入ったソースに噛み応えのあるベーグル。
このベーグリのガッツリとした食感はオット好み。
付け合わせのナスの煮浸しも大好評。

パンセット

どのおかずも美味しいのには感心してしまいます。

食後のスイーツも3種類あるケーキを一つずつ注文したので
3つとも味見できちゃいました、ラッキー

ハチミツとレモンのレアチーズケーキ
レモンが利いていて爽やか。

レアチーズ

ガトーショコラ
ココアパウダーの苦味が気持ちいい。

ショコラ

洋梨のパイ
温かいパイに乗ったアイスがとろ~リとして美味しい。

洋梨タルト

1プレートで何種類かのスイーツが食べられる “お味見SWEET” も気になります。

今日も @home さんは可愛かったです♡
忙しい時間なのに、みんなバラバラなメニューをお願いしてゴメンナサイでした。


スポンサーサイト



GURUMAN VITAL (グルマン ヴィタル)/一宮市

今日はオットが北名古屋市方面へ用事があったので、
夏休み中の息子と一緒に便乗して行ってきました。

まずはちょっと足を伸ばして
一宮市の GURUMAN VITAL さんまでパンを買いに行きました。

先日、長者町店へ寄ったときは
時間も遅かったため、ハード系のパンを手に入れることができなかったので
今日はリベンジです。

グルマン一宮

倉庫を利用したお店は
深いグリーンの外壁とナチュラルな植栽がイイ感じにマッチしています。
駐車場はお店の前に5台ほど停められます。
まだ夏休みということもあってか、お子様連れのお客様が
入れ替わり立ち替わり訪れてきていて賑やかでした。
夏休みの特別メニューなのかな?
かぶと虫パンとかクワガタパンとか、お子様向けのパンがたくさんありました。
みんな楽しそうに選んでました。

さて私はというと、ハード系を何種類も試してみたかったので
ハーフサイズをいくつかゲット。

グルマン1

ライ麦を使った石窯ロデブ(写真右上とくるみ入りが左下)は、
焼いて食べると外がパリッと中身はモチッと
ライ麦らしい酸味も利いていて美味しかったです。
今度はハーフでなく丸ごと買ってこようっと。

グルマン2

先日、長者町店で買わせていただいて、
私のを鷲掴みにした五色豆和風三昧(写真左下)。
今回も買ってしまいました
お豆好きにはたまりませんね。
自分的にはもう少し甘さがひかえめでもいいかな。

北名古屋市方面は時々行くので、
また寄ってみたいです。

でも今度は垂井本店へも行ってきたいなぁ~


長者町大縁会/名古屋市中区

今日は長者町のこんなイベントを見に出かけてきました。

長者町大縁会

昨年名古屋で開催された3年に一度のアートの祭典 “トリエンナーレ” 。
その際に長者町が会場の一つとなったのを機会に
トリエンナーレサポーター・ボランティア、アートファン、長者町ファンが
もっとアートを楽しみたいということで立ち上がった組織が運営しているイベントだそうです。
詳しくはコチラ →

お店のシャッターにライブでペイントを施していたり、
改装した中古バスでカルタとり大会をしていたり、
ティーンズ向けのファッションショーなんかもあったみたい。
雨のせいか人出が少なかったのが残念でしたが…。

ペイント

中古バス

今日は昨年の “トリエンナーレ” からちょうど開幕1周年ということで、
長者町(本重町通)の “万勝S館” というビルに
“アートラボあいち” という情報発信拠点がオープン。
午前中はオープン式典が行われていたそうです。

ここでは各階をギャラリーにして、
様々な作品展が行われていました。

4階の名古屋学芸大学のメディア造形学部の映像展示では、
映像やアニメーションの完成度の高さにビックリ。
時間を忘れて見入ってしまいました。

3階では名芸のデザイン学部が主催する “メディア系” シリーズ展示 ③ という作品展を。
シリーズ展示は ①~⑥ まであって、夏休み期間中、順番に様々な作品展を開催しています。

2階では愛知県芸美術学部同窓会の平面作品の展示を観てきました。

写真は2階のギャラリーです。

万勝S館

元のビルの造りを活かしてリノベーションされた空間が
レトロでいい感じです。

不況の影響で空き店舗や駐車場が多くなっている長者町ですが、
まちおこしが盛んで空きビルや店舗を利用したショップやギャラリーが増えてきて
活発になりつつあるようです。
こんなところで作品展やワークショップをするのも楽しそうですね。

日曜日でしたので問屋さんや会社は殆どお休みでしたが、
シャッターに描かれた様々なイラストが目を楽しませてくれました。

長島町通から見えた名古屋市科学館。

科学館

早くプラネタリウムを見に来たいけど、まだまだすごく混雑してるみたいですね。

最後は GURUMAN VITAL(グルマン ヴィタル)長者町店で
パンを買って帰りました。

グルマン


白壁Hanaco/名古屋市東区

今日は名古屋の長者町で行われているイベントにオットとお出かけ。
朝から雨だの雷だののオンパレードでしたが、出かける頃は何とか小雨に。

お昼から出かけたのでまずは腹ごしらえということで、
東区にあるカフェ 白壁Hanaco さんでランチです。
以前からお名前は知っていましたが、やっと伺うことができました
CBCテレビの「おでかけカフェ」でも紹介されていましたね。

Hanaco外観1

Hanaco外観2

お店は白と天然木を基調としたナチュラルで気取らない感じ。
お値段もとてもリーズナブル。
お店の方もにこやかで、とても温かいおもてなし。
居心地が良いので人気があるのも頷けます。

今日は日曜日なので、平日とはちょっとメニューが違うようです。
私たちはランチをいただきました。
おかずは鶏もも肉の塩から揚げの他に、5~6品の中から2品をセレクトします。

私はサーモンとほうれん草のクリームコロッケとハンバーグ。
益美ランチ

オットはサーモンとほうれん草のクリームコロッケとチキン南蛮。
パパランチ

お店イチ押しのから揚げは、さっぱりとした塩味で歯応えがあって美味しかったです。
クリームコロッケはほうれん草がたっぷりであっさりしていてこれもgood
チキン南蛮もハンバーグもきちんと作ってある感じでどれも文句無し。
ナスのお味噌汁もいいですね。
ご飯は雑穀米で、大盛りにもできるそうです。

ご飯は普通盛りでしたが、それでもボリュームたっぷりでした。
カフェというとお料理も少なめというイメージがありますが、
ここなら男性でも満足できそうです。
家族でもカッップルでもOK

コーヒーを注文したら、ランチにドリンクバーが付いていました。
ついつい長居してしまいそうですね。

食後に3種類のスイーツの盛り合わせをいただきました。
デザート

メニューを忘れてしまいましたが
マンゴープリンとチーズケーキ、バニラアイスだったと思います。
こちらもオシャレで大満足。

夜も営業してますし、貸し切りでパーティなんかも出来るそうです。 
女性も入りやすいオシャレな定食屋さん、といった感じでしょうか。
こんなお店が近所にあったらいいのになぁ~と思いました。


ちりめん山椒を作ってみました。

実家へ帰省した時に、近所に住む従姉から
ちりめんじゃこをいただきました

一度では食べきれない程たくさんあったので、
夏前に下ごしらえして冷凍してあった実山椒とで
ちりめん山椒を作ってみました。

味付けは醤油、酒、みりん。
山椒の辛みがピリリと利いて良い感じです。

ちりめん山椒

生の山椒は手に入る季節が短いので
見つけたときは思わず買ってしまいましたが、
この下ごしらえが結構キツい(私にとっては)
実を枝から取るのが意外と手間な上に刺激が強いので
最後には手がヒリヒリして痺れてきたんですよ~

実山椒は肉料理やパスタとかの風味付けによく使います。
仕上がりはどうしても和風な感じになっちゃいますが…。


PROFILE

MASMi

Author:MASMi
イラストレーター
http://artspec.jp

カテゴリ
最新記事
検索フォーム
月別アーカイブ
COUNTER