Archive | 2011年09月
台風15号が近づく大雨の中。
叔母の一周忌があったので半田市まで行ってきました。
時折ゲリラ的に降る雨にビクビクしながらの運転。
普段は知多半島道路を使って行くのですが
今日は一般道路をトロトロと…。
無事法要を終えて、親戚一同で昼食をとり、
台風がこれ以上ひどくならない内に帰ろう…と思いながらも
折角だからどこかに寄りたいなぁ…と思い
記憶を辿って伺ったのが “ ベーカリーポーム ” さん。


風に煽られながら撮った写真
もともと一般道を走って帰るつもりだったので
ちょっとだけ寄り道するくらいで行くことができました。
駐車場は共同で13台あるそうですが、
ちょうど都合良くお店の前に停めることができました。
私の直前になんと自転車でいらっしゃったお客様がみえて、
お店の方が気をつかって扉を開けて待っていてくださいました。
(私はそれに便乗してお店の中に…)
伺ったのは午後2時半頃、パンは殆ど売れてしまっていたようで
「すみません、品薄で…」と申し訳なさそうな店員さん。
いえいえこの時間帯に来れば、この状態は想定内なので。
評判の店なら当たり前ですよね。
バゲットが残っていたので、先ずはそれをゲットして、
あとはスイーツ系のパンをいくつか。

噂ではデニッシュ系が人気なんだそうです。
今度は早めに伺いたいですね。
お会計を済ませて、お店の写真を撮ってもいいですか?とお聞きしたら
「是非お願いします」と嬉しいお返事。
弱小ブロガーにとってはお店の方が快く了承していただけることが
何より有り難いです。
ありがとうございました。

叔母の一周忌があったので半田市まで行ってきました。
時折ゲリラ的に降る雨にビクビクしながらの運転。
普段は知多半島道路を使って行くのですが
今日は一般道路をトロトロと…。
無事法要を終えて、親戚一同で昼食をとり、
台風がこれ以上ひどくならない内に帰ろう…と思いながらも
折角だからどこかに寄りたいなぁ…と思い
記憶を辿って伺ったのが “ ベーカリーポーム ” さん。


風に煽られながら撮った写真

もともと一般道を走って帰るつもりだったので
ちょっとだけ寄り道するくらいで行くことができました。
駐車場は共同で13台あるそうですが、
ちょうど都合良くお店の前に停めることができました。
私の直前になんと自転車でいらっしゃったお客様がみえて、
お店の方が気をつかって扉を開けて待っていてくださいました。
(私はそれに便乗してお店の中に…)
伺ったのは午後2時半頃、パンは殆ど売れてしまっていたようで
「すみません、品薄で…」と申し訳なさそうな店員さん。
いえいえこの時間帯に来れば、この状態は想定内なので。
評判の店なら当たり前ですよね。
バゲットが残っていたので、先ずはそれをゲットして、
あとはスイーツ系のパンをいくつか。

噂ではデニッシュ系が人気なんだそうです。
今度は早めに伺いたいですね。
お会計を済ませて、お店の写真を撮ってもいいですか?とお聞きしたら
「是非お願いします」と嬉しいお返事。
弱小ブロガーにとってはお店の方が快く了承していただけることが
何より有り難いです。
ありがとうございました。

さて今日は、叔母の一周忌の御供を買いに
今年3月にオープンした “ はるのうさぎ ” さんへ行ってきました。
はるのうさぎさんへの訪問は今回で2回目。


まだオープンする前に通りかかった交差点で看板を目にして
ちょっと寄り道してお店を見つけたのが最初の出会い。
まだ工事中だったお店を見て
どんなお店ができるんだろう、とワクワクしてました。
実は5月に伺った “ エブリンさんの春のオープンガーデン ” でも、
はるのうさぎさんのお菓子を売っていたんです。
オープンしたのは知っていたのになかなか伺う機会がなく
看板のあるその交差点を通りかかる度に気になっていたのでした。
そうこうしている内にご近所のお友達から、
同じ町内の共通のお友達の妹さんが、
はるのうさぎさんの店主さんだと聞いてビックリ!
豊明市内では有名なパティスリーで修行されていて
今回ご自宅を改築して独立されたのだそう。
とても優しそうな柔らかな物腰の店主さん。
お一人で切り盛りされていらっしゃるそうです。
念願かなって初めて訪問したのは7月初め。
店内には七夕飾りが飾られていて、
私も1枚短冊に願い事を書かせていただきました。
その時買わせていただいたのはフルーツのタルト。
甘さの中にも林檎の酸味が心地よかったのを覚えています。
今回は進物が目的だったので、ケーキ類はちょっと我慢。
その代わり我が家用に少しばかり焼菓子を購入。

お店のブログにも書いてあったフランス田舎のマカロン(写真左上)。
「アーモンド好きな方ならきっとはまります」とあった通り
ハマりました
お値段もなんと¥100

リピーターが多いのも頷けます。
次回はショーケースの中にあった気になるロールケーキを
いただきたいなぁ、と思っています。

今年3月にオープンした “ はるのうさぎ ” さんへ行ってきました。
はるのうさぎさんへの訪問は今回で2回目。


まだオープンする前に通りかかった交差点で看板を目にして
ちょっと寄り道してお店を見つけたのが最初の出会い。
まだ工事中だったお店を見て
どんなお店ができるんだろう、とワクワクしてました。
実は5月に伺った “ エブリンさんの春のオープンガーデン ” でも、
はるのうさぎさんのお菓子を売っていたんです。
オープンしたのは知っていたのになかなか伺う機会がなく
看板のあるその交差点を通りかかる度に気になっていたのでした。
そうこうしている内にご近所のお友達から、
同じ町内の共通のお友達の妹さんが、
はるのうさぎさんの店主さんだと聞いてビックリ!
豊明市内では有名なパティスリーで修行されていて
今回ご自宅を改築して独立されたのだそう。
とても優しそうな柔らかな物腰の店主さん。
お一人で切り盛りされていらっしゃるそうです。
念願かなって初めて訪問したのは7月初め。
店内には七夕飾りが飾られていて、
私も1枚短冊に願い事を書かせていただきました。
その時買わせていただいたのはフルーツのタルト。
甘さの中にも林檎の酸味が心地よかったのを覚えています。
今回は進物が目的だったので、ケーキ類はちょっと我慢。
その代わり我が家用に少しばかり焼菓子を購入。

お店のブログにも書いてあったフランス田舎のマカロン(写真左上)。
「アーモンド好きな方ならきっとはまります」とあった通り
ハマりました

お値段もなんと¥100


リピーターが多いのも頷けます。
次回はショーケースの中にあった気になるロールケーキを
いただきたいなぁ、と思っています。

さて、今日はトラン・ブルーさんのバゲットを中心にメニューを考えて
お料理してみました。

バゲットの美味しさの基本 “ 大小さまざまな大きさの気泡 ” が
バゲット全体にしっかり入っていますよ~。
ワクワクするヴィジュアルですな。
薄くスライスしても弾力のある歯応え、
中はもっちり。
ケッカとツナと玉子のパテで
カナッペにしていただきました。
バゲットがあっという間になくなっちゃった~…ので
パン・ド・ミもトーストして食べました
パン・ド・ミは耳はパリパリなのに中は溶けてなくなっちゃうような
味わったことのない不思議な食感
飛騨の森さんでいただいたグラタンを真似て作ったショートパスタのグラタン。
ちょっと量が多めなのでカロリーを気にしてバターは使わず、
生クリームも牛乳と半々くらいで仕上げてみました。
いつも作るベシャメルソースよりも私は好みかな。
家族のウケも良かったです。
バターを使えばもっと味に奥行きが出るとは思いますが。
まぁ、これでも十分いける、と自分では思っておこうっと
今度は豆乳で試してみよっかな。
サラダに添えた朝市トマト。
すごく甘くてフルーティ。
酸味がないのでトマトの嫌いな人でもデザート感覚でいけるかも。
サラダにはメカジキのハーブソテーを添えて

お料理してみました。

バゲットの美味しさの基本 “ 大小さまざまな大きさの気泡 ” が
バゲット全体にしっかり入っていますよ~。
ワクワクするヴィジュアルですな。
薄くスライスしても弾力のある歯応え、
中はもっちり。
ケッカとツナと玉子のパテで
カナッペにしていただきました。
バゲットがあっという間になくなっちゃった~…ので
パン・ド・ミもトーストして食べました

パン・ド・ミは耳はパリパリなのに中は溶けてなくなっちゃうような
味わったことのない不思議な食感

飛騨の森さんでいただいたグラタンを真似て作ったショートパスタのグラタン。
ちょっと量が多めなのでカロリーを気にしてバターは使わず、
生クリームも牛乳と半々くらいで仕上げてみました。
いつも作るベシャメルソースよりも私は好みかな。
家族のウケも良かったです。
バターを使えばもっと味に奥行きが出るとは思いますが。
まぁ、これでも十分いける、と自分では思っておこうっと

今度は豆乳で試してみよっかな。
サラダに添えた朝市トマト。
すごく甘くてフルーティ。
酸味がないのでトマトの嫌いな人でもデザート感覚でいけるかも。
サラダにはメカジキのハーブソテーを添えて


高山市を出る前に、相方のリクエストにより高山らーめんをいただきに。
当初の予定では、昨日高山に到着次第いただく予定でしたが、
お昼の時間に間に合わず・・・。
お目当てのラーメン屋さんがちょっと離れているので車で移動します。
向かった先は “ 甚五郎らーめん本店 ” さん。
お店の隣に駐車場があります。
ちょうど1台出て行ったのですぐに停めることができました。
でも、次から次に車が入ろうとしています。
お昼の時間はすこし過ぎていましたが、それでも店内は満員。
少し待ってテーブル席についてチャーシューメンをオーダー。
女性3人で切り盛りしていて忙しそう。
高山のらーめんは中華そばって聞いていたのですが、
名古屋でいただく中華そばよりも、醤油の色と風味が強いスープです。
それでいて塩っぱくなく、あっさりしているのは醤油が違うせいでしょうか。
やっぱり高山は醸造の町なんだな~って思いますね。
麺は細い縮れ麺。
具もメンマ、チャーシュー、刻みネギと、とってもシンプル。
チャーシューは肉厚でとても柔らかく、しっかりと味がしみています。
また高山のらーめんは小ぶりだとも聞いてたのですが、
なかなかのボリュームで、大盛りと間違えられたのかと思ったくらい。
ランチタイムだったので、ご飯とお漬け物がサービスで付くそうです。
でもラーメンだけでお腹いっぱい
久しぶりに食べた醤油らーめんは、どこか懐かしい感じがしました。
さて、これで高山の市内観光も終わりです。
でも、まだまだ買物は終わりませんよ。
昨日チェックしてきた道の駅。野菜が私を待っています。
41号線を下呂へ向かいます。
昨日も寄った “道の駅 飛騨街道なぎさ” でお買い物。

直売市場で椎茸・唐辛子・リンゴをゲット。
この椎茸、見るからに美味しそうだったのですが、
家で焼いて食べたら濃厚で本当に美味しかったです。
あっと言う間になくなってしまいました。
見た目には少し傷のあるリンゴでしたが、これまた甘~くて美味しかった。
しかも6個入りで500円と安い。2袋買ってしまいました。
せっかく飛騨へ来たのだから、と朴葉と朴葉味噌も購入。
ついでに朝市で買い控えた飾り南瓜もゲットです。
昨日は午前中に寄ったのでたくさんあった野菜たちも、
今日はお昼過ぎなのでちょっと品薄。
少し残念でしたが、めげずに次の道の駅に向かいましょう。
ちょっと寄り道して下呂の市街地をドライブ。
昔泊まった旅館を懐かしく思い、一般道を登って見に行ってみたら
丁度チェックインの時間だったので、
お宿の人に宿泊客だと思われて出迎えられてしまいました。
慌てて「道を間違えました」と言ってUターン。
焦った~。
でも、車の内では大笑いです。
途中、別の道の駅の看板を発見。
41号線からは256号線に右折して1kmとのこと。
せっかくなので “ 飛騨金山ぬく森の里温泉 道の温泉駅かれん ” で休憩です。

この辺りはギフチョウが発見された場所だそうで、ギフチョウの里とよばれています。
さっそく “ 飛騨金山朝取横丁 ” で野菜を購入。地元の朝採り野菜や特産品の産直市場です。
ピーマンやオクラの他に、わけぎの種¥100- を購入。
うまく育ってくれるといいんですが…
41号線にもどって20分程走ると “ 道の駅 美濃白川「ピアチェーレ」 ” が見えてきました。
昨日はスルーした道の駅です。

道の駅に入る手前の橋から見た景色が良かったので、橋の真ん中まで歩いて行ってカメラでパシャ。
そのときトラックが何台も通過して、急に橋が地震のように揺れ出して足がすくみました。
橋の下は何十メートルもあるんですよ。

道の駅に戻り “ 白川野菜村チャオ ” で野菜を購入。
赤いオクラ・栗・ジャガイモ・・・
木工所から出た端切れでしょうか、杉の木の木片が一袋¥300-。
クラフト制作や塗装の試し塗りなどに使用できそうです。
次は昨日も寄った 道の駅 ロックガーデンひちそう。

しかし4時も過ぎていたので、すでに野菜売場は閉店していました。
ドリンクを買って、これで今回の買物はお仕舞い。
その後は可児市、多治見市、瀬戸市を超えて自宅へ向かいます。
瀬戸市を超えると見慣れた街が広がってきて、
いきなり日常に戻される感じが寂しいですね。
高山紀行の道のりは 374km。
無事に帰ってこれたことに感謝です。
山ほど買ったお土産を車から降ろすと、玄関いっぱいに散らかってしまいました。
翌日買ってきたお土産を並べてみると…



さてどうやっていただこうか、楽しみです
PS.
家に帰ってパソコンを点けると “ペンション飛騨の森” さんよりメールが届いていました。
旅行の最後に、もう1つお土産をいただいた感じです。

当初の予定では、昨日高山に到着次第いただく予定でしたが、
お昼の時間に間に合わず・・・。
お目当てのラーメン屋さんがちょっと離れているので車で移動します。
向かった先は “ 甚五郎らーめん本店 ” さん。
お店の隣に駐車場があります。
ちょうど1台出て行ったのですぐに停めることができました。
でも、次から次に車が入ろうとしています。
お昼の時間はすこし過ぎていましたが、それでも店内は満員。
少し待ってテーブル席についてチャーシューメンをオーダー。
女性3人で切り盛りしていて忙しそう。
高山のらーめんは中華そばって聞いていたのですが、
名古屋でいただく中華そばよりも、醤油の色と風味が強いスープです。
それでいて塩っぱくなく、あっさりしているのは醤油が違うせいでしょうか。
やっぱり高山は醸造の町なんだな~って思いますね。
麺は細い縮れ麺。
具もメンマ、チャーシュー、刻みネギと、とってもシンプル。
チャーシューは肉厚でとても柔らかく、しっかりと味がしみています。
また高山のらーめんは小ぶりだとも聞いてたのですが、
なかなかのボリュームで、大盛りと間違えられたのかと思ったくらい。
ランチタイムだったので、ご飯とお漬け物がサービスで付くそうです。
でもラーメンだけでお腹いっぱい

久しぶりに食べた醤油らーめんは、どこか懐かしい感じがしました。
さて、これで高山の市内観光も終わりです。
でも、まだまだ買物は終わりませんよ。
昨日チェックしてきた道の駅。野菜が私を待っています。
41号線を下呂へ向かいます。
昨日も寄った “道の駅 飛騨街道なぎさ” でお買い物。

直売市場で椎茸・唐辛子・リンゴをゲット。
この椎茸、見るからに美味しそうだったのですが、
家で焼いて食べたら濃厚で本当に美味しかったです。
あっと言う間になくなってしまいました。
見た目には少し傷のあるリンゴでしたが、これまた甘~くて美味しかった。
しかも6個入りで500円と安い。2袋買ってしまいました。
せっかく飛騨へ来たのだから、と朴葉と朴葉味噌も購入。
ついでに朝市で買い控えた飾り南瓜もゲットです。
昨日は午前中に寄ったのでたくさんあった野菜たちも、
今日はお昼過ぎなのでちょっと品薄。
少し残念でしたが、めげずに次の道の駅に向かいましょう。
ちょっと寄り道して下呂の市街地をドライブ。
昔泊まった旅館を懐かしく思い、一般道を登って見に行ってみたら
丁度チェックインの時間だったので、
お宿の人に宿泊客だと思われて出迎えられてしまいました。
慌てて「道を間違えました」と言ってUターン。
焦った~。
でも、車の内では大笑いです。
途中、別の道の駅の看板を発見。
41号線からは256号線に右折して1kmとのこと。
せっかくなので “ 飛騨金山ぬく森の里温泉 道の温泉駅かれん ” で休憩です。

この辺りはギフチョウが発見された場所だそうで、ギフチョウの里とよばれています。
さっそく “ 飛騨金山朝取横丁 ” で野菜を購入。地元の朝採り野菜や特産品の産直市場です。
ピーマンやオクラの他に、わけぎの種¥100- を購入。
うまく育ってくれるといいんですが…

41号線にもどって20分程走ると “ 道の駅 美濃白川「ピアチェーレ」 ” が見えてきました。
昨日はスルーした道の駅です。

道の駅に入る手前の橋から見た景色が良かったので、橋の真ん中まで歩いて行ってカメラでパシャ。
そのときトラックが何台も通過して、急に橋が地震のように揺れ出して足がすくみました。
橋の下は何十メートルもあるんですよ。

道の駅に戻り “ 白川野菜村チャオ ” で野菜を購入。
赤いオクラ・栗・ジャガイモ・・・
木工所から出た端切れでしょうか、杉の木の木片が一袋¥300-。
クラフト制作や塗装の試し塗りなどに使用できそうです。
次は昨日も寄った 道の駅 ロックガーデンひちそう。

しかし4時も過ぎていたので、すでに野菜売場は閉店していました。
ドリンクを買って、これで今回の買物はお仕舞い。
その後は可児市、多治見市、瀬戸市を超えて自宅へ向かいます。
瀬戸市を超えると見慣れた街が広がってきて、
いきなり日常に戻される感じが寂しいですね。
高山紀行の道のりは 374km。
無事に帰ってこれたことに感謝です。
山ほど買ったお土産を車から降ろすと、玄関いっぱいに散らかってしまいました。
翌日買ってきたお土産を並べてみると…



さてどうやっていただこうか、楽しみです

PS.
家に帰ってパソコンを点けると “ペンション飛騨の森” さんよりメールが届いていました。
旅行の最後に、もう1つお土産をいただいた感じです。
