Archive | 2011年11月
11/10~16まで催された、
yuki さん(エブリンさん改め)の秋のオープンガーデンに行ってきました。
(今年の春のオープンガーデンの記事はコチラ → ★ )
今回は展示販売の方もグレードアップされていて、
雑貨やアクセサリー、花苗などが並べられていました。


期間中は作家さん達のワークショップも開催されていました。
お買い物メインなら早めに伺った方がたくさんあって、色々選べますが
今回は16日に Ayumi さんがワークショップをされるということで、
もしかしたらお会いできるかも、と思って最終日に行かせていただきました。
ワークショッブの予約の方は、気付いたときにはすでにいっぱいでした。
yuki さんの手作りのお庭は、とてもナチュラルに様々な草木が植えられています。
秋の花が目を楽しませてくれますね。
今日は雲1つない青空で、広いお庭がとっても気持ちよかったです。


お庭を見た後、雑貨を見ていたら
室内にいた Ayumi さんがこちらに気付いて出てきてくれました。
「お久しぶりです~」と挨拶をした後、yuki さんや他の作家さんも交えてちょっと立ち話。
yuki さんも、春に伺ったことを覚えていてくださって嬉しかったです。
どちらかというと口下手な私、Ayumi さんが潤滑油になってくださって
みなさんと楽しくお話できました。
「じゃぁまた来月のクリエーターズマーケットで…」とAyumi さんと再会を約束して
さよならをしました。
あっ、もちろんお買い物も忘れてないですよ~ (笑)
古道具の MUKKU さんのバケツと Waffle Linen さんの 鍋つかみ Get です。
MUKKU さんのジャンク雑貨はいつみてもお値打ちです。
バケツは底に穴を空けて植木鉢として使う予定。
そのうち出来たらアップしますね。

yuki さん(エブリンさん改め)の秋のオープンガーデンに行ってきました。
(今年の春のオープンガーデンの記事はコチラ → ★ )
今回は展示販売の方もグレードアップされていて、
雑貨やアクセサリー、花苗などが並べられていました。


期間中は作家さん達のワークショップも開催されていました。
お買い物メインなら早めに伺った方がたくさんあって、色々選べますが
今回は16日に Ayumi さんがワークショップをされるということで、
もしかしたらお会いできるかも、と思って最終日に行かせていただきました。
ワークショッブの予約の方は、気付いたときにはすでにいっぱいでした。
yuki さんの手作りのお庭は、とてもナチュラルに様々な草木が植えられています。
秋の花が目を楽しませてくれますね。
今日は雲1つない青空で、広いお庭がとっても気持ちよかったです。


お庭を見た後、雑貨を見ていたら
室内にいた Ayumi さんがこちらに気付いて出てきてくれました。
「お久しぶりです~」と挨拶をした後、yuki さんや他の作家さんも交えてちょっと立ち話。
yuki さんも、春に伺ったことを覚えていてくださって嬉しかったです。
どちらかというと口下手な私、Ayumi さんが潤滑油になってくださって
みなさんと楽しくお話できました。
「じゃぁまた来月のクリエーターズマーケットで…」とAyumi さんと再会を約束して
さよならをしました。
あっ、もちろんお買い物も忘れてないですよ~ (笑)
古道具の MUKKU さんのバケツと Waffle Linen さんの 鍋つかみ Get です。
MUKKU さんのジャンク雑貨はいつみてもお値打ちです。
バケツは底に穴を空けて植木鉢として使う予定。
そのうち出来たらアップしますね。

千種区の スタジオマノマノ さんで開催された “ おいしいにちよう市 ” へ
行って参りました。

マノマノ さんはビルの1階にある、真っ白の壁に囲まれた
多目的なギャラリー(…でいいのかな?)。
色々な企画のイベントやワークショップが催されています。
オープンされた時からブログは拝見させていただいていましたが
お邪魔するのは初めて。
場所は千種駅から歩いて5分くらいかな…、
私は車で行って近くのコインパーキングへ駐車しました。
今日は“ おいしいにちよう市 ” と題して
色々なジャンルの美味しいものが集まっています。
到着したのは午後1時頃。
事前にブログで入場制限があるかも、ということでした。
オープンが12時だったので、案の定まだ黒山の人だかり。
2時入場の整理券をいただきましたが、
30分くらいすれば多分入れると思います、とのことでしたので
ちょっと近所をぶらぶらとお散歩。
近くには神社や公園があって、繁華街が近いわりには静かな住宅街。
公園では子供達が元気に遊んでました。

天気もよかったのでお散歩も気持ちよかったです。
そろそろいいかな、と戻ってみると、先程よりは混雑もしておらず
スタッフの方がどうぞ、と言ってくださったので中へ入りました。
入ってすぐの右手にお目当ての “ チャド農園 ” さんが。
そう、今日のお目当てはチャドさんの黒豆味噌。
我が家はこの黒豆味噌の大ファンなのですが、チャドさんは実店舗がないので
出店されるイベントで手に入れるしかないのです。
本当は今月の27日に緑区の 徳林寺 さんで行われる“ つながりのまつり ” に
参加されるので、そちらにお邪魔しようと思っていたのですが
ちょっと別の用事があって行けなくなってしまったので、
どうしても今日買いたかったのです。
残り2個しかなかった黒豆味噌を何とか Get
チャドさんのおとなりに “ lady bug ” さんがいらっしゃったので
クラトコ市に引き続きマフィンを。
名東区の珈琲屋さん “ Coffee Kajita ” さんの
スタジオマノマノオリジナルブレンドも買わせていただいて。

「おいしいもの」がテーマというだけあって、
参加されているお店は一度はお名前を耳にしたことがある所ばかり。
そんな中、1店舗だけ食べ物でないお店が。
それが “ strip egg ” さん。
でも見た感じは美味しそうなお菓子なんです。
樹脂で作られた色鮮やかなボタンやアクセサリーが並びます。
どうみても金平糖、なピアスを一つ買ってみました。

滞在した時間は短かったけど、充実したお買い物ができました。

行って参りました。

マノマノ さんはビルの1階にある、真っ白の壁に囲まれた
多目的なギャラリー(…でいいのかな?)。
色々な企画のイベントやワークショップが催されています。
オープンされた時からブログは拝見させていただいていましたが
お邪魔するのは初めて。
場所は千種駅から歩いて5分くらいかな…、
私は車で行って近くのコインパーキングへ駐車しました。
今日は“ おいしいにちよう市 ” と題して
色々なジャンルの美味しいものが集まっています。
到着したのは午後1時頃。
事前にブログで入場制限があるかも、ということでした。
オープンが12時だったので、案の定まだ黒山の人だかり。
2時入場の整理券をいただきましたが、
30分くらいすれば多分入れると思います、とのことでしたので
ちょっと近所をぶらぶらとお散歩。
近くには神社や公園があって、繁華街が近いわりには静かな住宅街。
公園では子供達が元気に遊んでました。

天気もよかったのでお散歩も気持ちよかったです。
そろそろいいかな、と戻ってみると、先程よりは混雑もしておらず
スタッフの方がどうぞ、と言ってくださったので中へ入りました。
入ってすぐの右手にお目当ての “ チャド農園 ” さんが。
そう、今日のお目当てはチャドさんの黒豆味噌。
我が家はこの黒豆味噌の大ファンなのですが、チャドさんは実店舗がないので
出店されるイベントで手に入れるしかないのです。
本当は今月の27日に緑区の 徳林寺 さんで行われる“ つながりのまつり ” に
参加されるので、そちらにお邪魔しようと思っていたのですが
ちょっと別の用事があって行けなくなってしまったので、
どうしても今日買いたかったのです。
残り2個しかなかった黒豆味噌を何とか Get

チャドさんのおとなりに “ lady bug ” さんがいらっしゃったので
クラトコ市に引き続きマフィンを。
名東区の珈琲屋さん “ Coffee Kajita ” さんの
スタジオマノマノオリジナルブレンドも買わせていただいて。

「おいしいもの」がテーマというだけあって、
参加されているお店は一度はお名前を耳にしたことがある所ばかり。
そんな中、1店舗だけ食べ物でないお店が。
それが “ strip egg ” さん。
でも見た感じは美味しそうなお菓子なんです。
樹脂で作られた色鮮やかなボタンやアクセサリーが並びます。
どうみても金平糖、なピアスを一つ買ってみました。

滞在した時間は短かったけど、充実したお買い物ができました。

今年も “ カフェ&ギャラリー 爾今 ” さんの主催で
“ イ・マエストリ 無二の市 ” が催されたのでオットと行ってきました。
(昨年の記事はコチラ → ★)
会場は新城市、鳳来寺山の麓の旧門谷小学校の校庭です。
開催されたのは11/12、13の2日間。
もちろん今回も 新美君 も出店されています。
近くの駐車場は満車で入れなかったので、臨時の駐車場へ。
11月とは思えないほど暖かく、
木陰に入った時の冷たい空気が気持ちのよい日でした。
景色を楽しみながら会場までお散歩。
参道には古い民家が数多く残っています。
同時に「鳳来寺山もみじまつり(11/1~30)」も開催されていましたが、
まだちょっと早いようですね。

さて、会場に到着。


昨日雨が降ったため、グラウンドは部分的にぐちゃぐちゃで
ちょっと歩きにくかったかな。
スタッフの方でしょうか? 一生懸命整備してくださってました。

今回もたくさんの作家さんたちが出店されています。


到着したのがお昼だったので、先ずは腹ごしらえ。
昨年よりも食べ物屋さんの出店が増えていました。
先ずは フォレストファーム恵里 さんの “ しゃも天そば ”。
軍鶏からだしをとったつゆと十割そば。
そばは押し出し機を使って1杯ごとに作ります。
軍鶏の天ぷらも注文を受けてから揚げていらっしゃいました。
揚げたての天ぷらはさっくりと。
軍鶏は固いのかと思いきや、ふわっとやわらかくて美味しかったです。

すいーとまむ さんの “ とりごぼうのピタサンド ”
ヘルシーだけど味付けはしっかりしていてピタパンと相性抜群。

“ はったい餅の雑煮 ”
はったい餅というのは餅米ではなく普通のお米から作ったお餅のことなんですって。
延びないのでお年寄りにも安心だそうです。
でも程良いモチモチ感があって美味しかったですよ。

“ イノシシのフランクフルト ”
歯応えがあるので食べ応えがあります。
ちょっとだけ香りにクセがあるけど、その分味は濃厚です。

食後に爾今さんの珈琲を
注文を受けてから年期の入ったミルを使って1回分ずつ豆を挽きます。
一度に4~5杯分しか煎れられないので時間がかかりますが、
その間に会場を一巡り。全然退屈はいたしません。
注文が途絶えないので忙しそうでした。

作家さんたちの集まりだというのに、どうしても目に入ってしまうのが…

星☆農園 さんの有機野菜
種類別に分かれて量り売りになっています。
買わせていただいたのはこちら。
土の付いた人参や大根も、新鮮で美味しそうでした。
バターナッツという瓢箪のようなかぼちゃも面白そうだったので買ってみました。
後日ポタージュを作ってみましたが、程よい甘味とナッツのような風味があります。
カボチャスープよりも赤味の強い、濃厚で深みのあるスープになりました。

木槿(むくげ)さんのパン


素朴な味わい。
身体に優しいパンです。
食べるものも食べて、買う物も買って、
そろそろおいとましようかと思ったら…
1年前の無二の市で初めてお会いした蒼蒼舎さんのみほさん。
今年はご家族が一人増えて、ちっちゃな赤ちゃんを抱っこしての再会。
一度お会いしたきりなのに覚えていてくださって感激
大地くんは初めましてですね。くりくりお目目がカワイイ。
和葉ちゃんは今年もおかっぱ頭がキュートでした
あっという間に4時間ほどが経ちました。
山に囲まれた会場のおかげかな。
ゆったりとした時間が流れ、日常を忘れることのできる
何とも癒されるイベントでした。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
会場を後にして、駐車場に向かう途中
昨年も寄らせていただいた “ おかめ茶屋 ” さんへ。
女将さんに鳳来寺の昔の話を伺いながら、熱々の五平餅をいただきました。
イベント会場の隣にあった県立鳳来寺高校も、
今年の春に廃校になってしまったそうです。
住む人も少なくなって、普段はちょっと寂しいかも知れませんが、
この豊かな自然はいつまでもこのままでいて欲しいな、と思います。
また来年、合えることを願いつつ…。

“ イ・マエストリ 無二の市 ” が催されたのでオットと行ってきました。
(昨年の記事はコチラ → ★)
会場は新城市、鳳来寺山の麓の旧門谷小学校の校庭です。
開催されたのは11/12、13の2日間。
もちろん今回も 新美君 も出店されています。
近くの駐車場は満車で入れなかったので、臨時の駐車場へ。
11月とは思えないほど暖かく、
木陰に入った時の冷たい空気が気持ちのよい日でした。
景色を楽しみながら会場までお散歩。
参道には古い民家が数多く残っています。
同時に「鳳来寺山もみじまつり(11/1~30)」も開催されていましたが、
まだちょっと早いようですね。

さて、会場に到着。


昨日雨が降ったため、グラウンドは部分的にぐちゃぐちゃで
ちょっと歩きにくかったかな。
スタッフの方でしょうか? 一生懸命整備してくださってました。

今回もたくさんの作家さんたちが出店されています。


到着したのがお昼だったので、先ずは腹ごしらえ。
昨年よりも食べ物屋さんの出店が増えていました。
先ずは フォレストファーム恵里 さんの “ しゃも天そば ”。
軍鶏からだしをとったつゆと十割そば。
そばは押し出し機を使って1杯ごとに作ります。
軍鶏の天ぷらも注文を受けてから揚げていらっしゃいました。
揚げたての天ぷらはさっくりと。
軍鶏は固いのかと思いきや、ふわっとやわらかくて美味しかったです。

すいーとまむ さんの “ とりごぼうのピタサンド ”
ヘルシーだけど味付けはしっかりしていてピタパンと相性抜群。

“ はったい餅の雑煮 ”
はったい餅というのは餅米ではなく普通のお米から作ったお餅のことなんですって。
延びないのでお年寄りにも安心だそうです。
でも程良いモチモチ感があって美味しかったですよ。

“ イノシシのフランクフルト ”
歯応えがあるので食べ応えがあります。
ちょっとだけ香りにクセがあるけど、その分味は濃厚です。

食後に爾今さんの珈琲を
注文を受けてから年期の入ったミルを使って1回分ずつ豆を挽きます。
一度に4~5杯分しか煎れられないので時間がかかりますが、
その間に会場を一巡り。全然退屈はいたしません。
注文が途絶えないので忙しそうでした。

作家さんたちの集まりだというのに、どうしても目に入ってしまうのが…

星☆農園 さんの有機野菜
種類別に分かれて量り売りになっています。
買わせていただいたのはこちら。
土の付いた人参や大根も、新鮮で美味しそうでした。
バターナッツという瓢箪のようなかぼちゃも面白そうだったので買ってみました。
後日ポタージュを作ってみましたが、程よい甘味とナッツのような風味があります。
カボチャスープよりも赤味の強い、濃厚で深みのあるスープになりました。

木槿(むくげ)さんのパン


素朴な味わい。
身体に優しいパンです。
食べるものも食べて、買う物も買って、
そろそろおいとましようかと思ったら…
1年前の無二の市で初めてお会いした蒼蒼舎さんのみほさん。
今年はご家族が一人増えて、ちっちゃな赤ちゃんを抱っこしての再会。
一度お会いしたきりなのに覚えていてくださって感激

大地くんは初めましてですね。くりくりお目目がカワイイ。
和葉ちゃんは今年もおかっぱ頭がキュートでした

あっという間に4時間ほどが経ちました。
山に囲まれた会場のおかげかな。
ゆったりとした時間が流れ、日常を忘れることのできる
何とも癒されるイベントでした。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
会場を後にして、駐車場に向かう途中
昨年も寄らせていただいた “ おかめ茶屋 ” さんへ。
女将さんに鳳来寺の昔の話を伺いながら、熱々の五平餅をいただきました。
イベント会場の隣にあった県立鳳来寺高校も、
今年の春に廃校になってしまったそうです。
住む人も少なくなって、普段はちょっと寂しいかも知れませんが、
この豊かな自然はいつまでもこのままでいて欲しいな、と思います。
また来年、合えることを願いつつ…。

少々時間が押してきて、次なる目的地に間に合わないといけないので
今宮神社の鳥居を出た所でタクシーを捕まえて移動。
やってきたのは “ 北野天満宮 ”。
言わずと知れた学問の神様である菅原道真公を祀った神社であります。
修学旅行生も結構いましたね~。


一生懸命お祈りするのは親ばかりなり
この気持ちが届くのはいったいいつの日か…。
参拝を終えた後、天満宮の南にある “ お婦久軒 ” さんで
“ 学び餅” を買って、さぁお次はみんなお待ちかねの和スイーツで
ティータイムだよ~


…とティータイムといいつつも既に時間は4時半。
日もだんだん暮れ始めてきました。
北野天満宮から市バスで河原町今出川まで移動し、
“ 茶房 いせはん ” さんへ。
いただいたのは “ いせはん特製あんみつ ”。
京都府産丹波大納言の大粒の餡がたまりませ~ん
一粒一粒噛みしめて味わいます。
寒天もわらび餅もプリプリで美味し~ 。
白玉は一つひとつ手作りなんだって。

やっぱり京都に来たら和スイーツは外せませんね。
もちろん折角だから美味しいところで…。
そして私たちは、いせはん さんを出て京都駅へ。
京都駅に到着したのが6時すぎ。
そこからお土産の買い物タ~イム
今年もなかなかのハードな京都ツアー
皆さんお気づきでしょうか
今回は出世、健康、学業成就…と神社を3カ所取り入れた
“ ご利益ツアー ” というテーマがあったんですね~
ご利益あるといいな…。
家族のみんな、遊びに行かせてくれてありがとう
今年も楽しかったよ、来年もよろしくね

今宮神社の鳥居を出た所でタクシーを捕まえて移動。
やってきたのは “ 北野天満宮 ”。
言わずと知れた学問の神様である菅原道真公を祀った神社であります。
修学旅行生も結構いましたね~。


一生懸命お祈りするのは親ばかりなり

この気持ちが届くのはいったいいつの日か…。
参拝を終えた後、天満宮の南にある “ お婦久軒 ” さんで
“ 学び餅” を買って、さぁお次はみんなお待ちかねの和スイーツで
ティータイムだよ~



…とティータイムといいつつも既に時間は4時半。
日もだんだん暮れ始めてきました。
北野天満宮から市バスで河原町今出川まで移動し、
“ 茶房 いせはん ” さんへ。
いただいたのは “ いせはん特製あんみつ ”。
京都府産丹波大納言の大粒の餡がたまりませ~ん

一粒一粒噛みしめて味わいます。
寒天もわらび餅もプリプリで美味し~ 。
白玉は一つひとつ手作りなんだって。

やっぱり京都に来たら和スイーツは外せませんね。
もちろん折角だから美味しいところで…。
そして私たちは、いせはん さんを出て京都駅へ。
京都駅に到着したのが6時すぎ。
そこからお土産の買い物タ~イム

今年もなかなかのハードな京都ツアー

皆さんお気づきでしょうか

今回は出世、健康、学業成就…と神社を3カ所取り入れた
“ ご利益ツアー ” というテーマがあったんですね~

ご利益あるといいな…。
家族のみんな、遊びに行かせてくれてありがとう

今年も楽しかったよ、来年もよろしくね

