Archive | 2012年01月
久々の更新ですが、
またまた食べる話題です
今年に入ってからカフェログばっかりですね~。
今日は実家の母と一緒に
昨年夏にオープンした“ 暮らすCafe 人々 ” さんでランチをしてきました。

実家から車で5分ほどのところにあるマクロビカフェ。
1階が厨房とレジカウンター。
靴を脱いで2階に上がって行くと客席があります。
ここはお子様連れでも安心な子育て支援型カフェ。
赤ちゃんを寝かせておくスペースや子供の遊ぶスペースも用意されています。
写真の右奥が座卓、手前フロアがテーブル席。
階段の手前には転落防止用の扉もついてます。

私が行ったときも先客は殆どお子様連れ。
ちっちゃな子供たちが楽しそうに遊んでいました。
お店のブログによると、最近パン職人の方がスタッフに加わったそうで、
配膳をしてくださる方にお聞きしたら、その方がパンを作られる方でした。
残念ながら、この日はパンは売り切れでしたが
お料理はオーナー夫妻の奥様が担当されているそうです。
お料理に使われているのは南知多の“ 丸山農園 ” さんの無農薬野菜。
残念ながらキッシュ付きの “ 人々定食 ” は売り切れていたので、
“ からだ想い定食 ” をいただくことに。
今日の一品は丸麦とお豆腐のやさしいハンバーグでした。
まずは前菜

上品に盛られた前菜はどれも手の込んだ凝ったお料理。
上から時計回りに、切干し大根のアラビアータ、里芋の柚子味噌、
有機人参とカシューナッツのペースト、大豆のからあげ、
真ん中がキウイのみぞれ和え(これがまたさっぱりして美味しい )
メインのハンバーグは、しっとりモッチリした食感。
お豆腐のマヨネーズをつけていただくと味に深みが増します。
ご飯は知多半島の黒米と赤米とれんげ米の玄米ご飯。
豆乳のスープは優しい口当たりで体が内側から温まります。

とても丁寧に作られた心のこもったお料理、という感じです。
地元の安心安全な食材を使ったお料理、
ママさん達も安心してお子様に食べさせられますね。
ドリンクメニューに何 と“ chadoさんのトゥルシーティー ” があったので
お会計の時に “ お知り合いなんですか? ” とご主人にお尋ねしたら
イベントで知り合ってから親しくさせていただいています、とのこと。
みんなどこかで誰かとつながってるんだな~と感じました。

またまた食べる話題です

今年に入ってからカフェログばっかりですね~。
今日は実家の母と一緒に
昨年夏にオープンした“ 暮らすCafe 人々 ” さんでランチをしてきました。

実家から車で5分ほどのところにあるマクロビカフェ。
1階が厨房とレジカウンター。
靴を脱いで2階に上がって行くと客席があります。
ここはお子様連れでも安心な子育て支援型カフェ。
赤ちゃんを寝かせておくスペースや子供の遊ぶスペースも用意されています。
写真の右奥が座卓、手前フロアがテーブル席。
階段の手前には転落防止用の扉もついてます。

私が行ったときも先客は殆どお子様連れ。
ちっちゃな子供たちが楽しそうに遊んでいました。
お店のブログによると、最近パン職人の方がスタッフに加わったそうで、
配膳をしてくださる方にお聞きしたら、その方がパンを作られる方でした。
残念ながら、この日はパンは売り切れでしたが

お料理はオーナー夫妻の奥様が担当されているそうです。
お料理に使われているのは南知多の“ 丸山農園 ” さんの無農薬野菜。
残念ながらキッシュ付きの “ 人々定食 ” は売り切れていたので、
“ からだ想い定食 ” をいただくことに。
今日の一品は丸麦とお豆腐のやさしいハンバーグでした。
まずは前菜

上品に盛られた前菜はどれも手の込んだ凝ったお料理。
上から時計回りに、切干し大根のアラビアータ、里芋の柚子味噌、
有機人参とカシューナッツのペースト、大豆のからあげ、
真ん中がキウイのみぞれ和え(これがまたさっぱりして美味しい )
メインのハンバーグは、しっとりモッチリした食感。
お豆腐のマヨネーズをつけていただくと味に深みが増します。
ご飯は知多半島の黒米と赤米とれんげ米の玄米ご飯。
豆乳のスープは優しい口当たりで体が内側から温まります。

とても丁寧に作られた心のこもったお料理、という感じです。
地元の安心安全な食材を使ったお料理、
ママさん達も安心してお子様に食べさせられますね。
ドリンクメニューに何 と“ chadoさんのトゥルシーティー ” があったので
お会計の時に “ お知り合いなんですか? ” とご主人にお尋ねしたら
イベントで知り合ってから親しくさせていただいています、とのこと。
みんなどこかで誰かとつながってるんだな~と感じました。

スポンサーサイト
今日はオットと息子の三人で
守山区の ローズコーポラス さんでランチです。
電話で予約を入れてから 11:30 頃に伺いました。

前回とは反対側のテーブルに案内されたので
ちょっと違う角度からお店の中をパチリ


壁の向こうは板の間で、キッズルームになっています。

18日まで 手作り天然酵母パンランチ がお休みということで
今日はパスタランチ、惣菜ランチ、カレーランチの3種類。
ちょうど3人だったので一つずつ注文しました。
美味しかった野菜のスープ。
前回の写真に具材が写っていなかったので、リベンジ撮影
(前回のブログはコチラ → ★)

オットは ツナとキノコのオイルソースパスタ焼きトマトのせ

写真では分かりませんが、ツナとキノコがたっぷり入って贅沢な感じ。
オットはフィットチーネが大好きです。
しかも生タイプでもっちもち。
私の惣菜ランチは 出来立て!海老と枝豆のかき揚げ丼

揚げたてでサクサクのかき揚げは
えびのプリプリ感と枝豆の歯応えが最高
これだけ大きなかき揚げだと、普段は油っこくて全部食べきれないのですが
ペロッといけちゃいました。
息子は 高野豆腐のキーマ風カレー

高野豆腐をひき肉に見立ててあるのですが、一見して分からないですね。
一口もらえば良かった…味がわからない…
でも美味しそうでしたよ。
ランチセットのドリンクは・・・。
前回の自家製サイダーがとても気に入っていたのですが
寒いからかな… 今回はありませんでした。
でも見つけちゃった
手作り小豆とミルクの小倉オレ かぼちゃ白玉入り。
新メニューみたいです。
たっぷりの小豆にかぼちゃの甘さをほんのり感じるプルプル白玉、たまりません。

オットはブレンドコーヒー

息子はパインミルク

そして今日の目玉

出来立てカスタードのクリームブリュレ

トロトロで熱々のカスタードにほろ苦いカラメルが香ばしい。
しばらくするとカラメルが冷めてきて、パリッとした食感も楽しめます。
息子が頼んだのは 季節限定 アップルクランブル。

上にあるのは砕いたクッキーと砂糖をまぶしたクルミです。
甘そうかな、と思いながら一口もらいましたが、
甘酸っぱいリンゴがほど良く甘さを押さえてて美味しかったです。
スウィーツまでいただけて満足満足
ランチの後は、お店の前の 小幡緑地西園 をお散歩してみました。

このところずっと雨が降らないせいか、
樹木の下には乾いた落ち葉が一面に敷き詰められていて
とてもきれい。

今日はそれほど寒くなく、気持ちのいいさんぽ日和でした。

守山区の ローズコーポラス さんでランチです。
電話で予約を入れてから 11:30 頃に伺いました。

前回とは反対側のテーブルに案内されたので
ちょっと違う角度からお店の中をパチリ



壁の向こうは板の間で、キッズルームになっています。

18日まで 手作り天然酵母パンランチ がお休みということで
今日はパスタランチ、惣菜ランチ、カレーランチの3種類。
ちょうど3人だったので一つずつ注文しました。
美味しかった野菜のスープ。
前回の写真に具材が写っていなかったので、リベンジ撮影

(前回のブログはコチラ → ★)

オットは ツナとキノコのオイルソースパスタ焼きトマトのせ

写真では分かりませんが、ツナとキノコがたっぷり入って贅沢な感じ。
オットはフィットチーネが大好きです。
しかも生タイプでもっちもち。
私の惣菜ランチは 出来立て!海老と枝豆のかき揚げ丼

揚げたてでサクサクのかき揚げは
えびのプリプリ感と枝豆の歯応えが最高

これだけ大きなかき揚げだと、普段は油っこくて全部食べきれないのですが
ペロッといけちゃいました。
息子は 高野豆腐のキーマ風カレー

高野豆腐をひき肉に見立ててあるのですが、一見して分からないですね。
一口もらえば良かった…味がわからない…

でも美味しそうでしたよ。
ランチセットのドリンクは・・・。
前回の自家製サイダーがとても気に入っていたのですが
寒いからかな… 今回はありませんでした。
でも見つけちゃった

新メニューみたいです。
たっぷりの小豆にかぼちゃの甘さをほんのり感じるプルプル白玉、たまりません。

オットはブレンドコーヒー

息子はパインミルク

そして今日の目玉


出来立てカスタードのクリームブリュレ

トロトロで熱々のカスタードにほろ苦いカラメルが香ばしい。
しばらくするとカラメルが冷めてきて、パリッとした食感も楽しめます。
息子が頼んだのは 季節限定 アップルクランブル。

上にあるのは砕いたクッキーと砂糖をまぶしたクルミです。
甘そうかな、と思いながら一口もらいましたが、
甘酸っぱいリンゴがほど良く甘さを押さえてて美味しかったです。
スウィーツまでいただけて満足満足

ランチの後は、お店の前の 小幡緑地西園 をお散歩してみました。

このところずっと雨が降らないせいか、
樹木の下には乾いた落ち葉が一面に敷き詰められていて
とてもきれい。

今日はそれほど寒くなく、気持ちのいいさんぽ日和でした。

もう一軒、とてもカワイイCafeにお邪魔してきましたよ。
一本道を間違えて入ってしまったので、
ちょっと複雑な道のりでした
伺ったのは “ mig made ” さん。


扉を開けると正面にケーキや焼菓子の並んだショーケース。
右手に可愛い雑貨たちが並んでいます。
お店の中も木の温もりが伝わってくる優しい空間。



ケーキ、すごく美味しそう…でもお腹はランチの名残でまだいっぱい。
今日はケーキを断念して
ドリンクだけお願いしました。
私は季節のジュースからバナナジュースを。

友達はいちごジュースやカフェオレを。


住宅街の中にあるので、とても静かで落ち着きます。
色々なブログでお見かけするランチも美味しそうなので、
ぜひ次回はランチ
をいただいてみたいです。
もちろんケーキもね

一本道を間違えて入ってしまったので、
ちょっと複雑な道のりでした

伺ったのは “ mig made ” さん。


扉を開けると正面にケーキや焼菓子の並んだショーケース。
右手に可愛い雑貨たちが並んでいます。
お店の中も木の温もりが伝わってくる優しい空間。



ケーキ、すごく美味しそう…でもお腹はランチの名残でまだいっぱい。
今日はケーキを断念して

私は季節のジュースからバナナジュースを。

友達はいちごジュースやカフェオレを。


住宅街の中にあるので、とても静かで落ち着きます。
色々なブログでお見かけするランチも美味しそうなので、
ぜひ次回はランチ

もちろんケーキもね


豊川稲荷詣でを終えて、いざランチへ出発。
やって来たのは “ GITA(ジータ)” さん。
名鉄豊川線の稲荷口駅から西へ500m程のところ。

白い壁が印象的なお店には、
それはそれは、私好みのJUNKな雑貨や
アーティスティックなディスプレイが満載で
一目見て惚れちゃいました

ドアのアイアンの “ GITA ”の飾り文字も素敵。
店内のあちらこちらにもオーナーさんの演出が冴えてます。

ネットで偶然見つけたお店だったので、期待半分でやって来たのですが
お店をみて私のテンションは上がる一方。
どんなお料理が出てくるかワクワクです。
私たちは1,800円のパスタランチをオーダー。
まずは前菜。

新鮮な有機野菜のサラダと“ せいご ” のマリネ、
写真手前左はホワイトアスパラをペースト状にしたもの。
これはなかなか濃厚で美味しかった~。
生ハムも2種類あったなぁ…
もう一つ、ピザ生地を丸めて揚げたもの…と聞いたような…
名前を一生懸命復唱していたのに、
種類が多くて忘れてしまいました
今度はちゃんとメモしておこう…。
自家製パンはお替わりできます。

皮がパリッとして中はモチモチ。
「弾力のある蒸しパンみたいだね」と友だちが言ってました。
オリーブオイルに魚醤を加えたソースにつけていただきます。
魚醤はちょっと好き嫌いが分かれるかも。
私は意外と美味しくいただけました。
さていよいよメインのパスタ。
私が選んだパスタはシェフおすすめの
“ イワシとウイキョウのカサレッチェ、松の実とレーズンをのせて ”

カサレッチェというのはSの字の形のショートパスタのことだそう。
イワシがたっぷり。イワシの臭みも全然しないし、食が進む進む
松の実の歯応えとレーズンの甘さもアクセントになって美味しかった~。
友達のパスタは…
“ 乾燥ポルチーニ茸と4種のキノコのラグーソース ローストアーモンド添え ”

“ 浜名湖産カキとフレッシュトマトのオイルベース マグロのカラスミをかけて ”

大きなカキが5つも入ってたって。
“ じっくり煮込んだタコとロマネスコのトマトソース ”

タコがすごく柔らかかったと友だちが言っておりました。
本当は “ オレキエッテ ” というショートパスタのメニューだったのですが
友達が「ショートパスタが苦手だからどうしよう」と話していたら
「パスタは普通のタイプに代えることができますよ」と
言ってくださったので、オーダーすることができました。
ありがたいサービスですね。
パスタを食べ終える頃にはもうお腹はいっぱい。
でもドルチェは別腹なのだ。

色んなナッツの入ったケーキとバニラアイス。
付け合わせはサボテンのジャム。リンゴジャムみたいな感じだったかな。
ナッツ系には目のない私。
ケーキは甘さ控えめでしっとりとした感じ。
これにカフェオレをいただきました。
…と飲物と一緒に更にこちらが

アーモンドクッキーと殻付きローストアーモンド。
殻付きって珍しい。香ばしくて美味しい~
ちなみに写真は3人分ですよ
大満足のランチでした。
ぜひまたリピートしたいお店です。

やって来たのは “ GITA(ジータ)” さん。
名鉄豊川線の稲荷口駅から西へ500m程のところ。

白い壁が印象的なお店には、
それはそれは、私好みのJUNKな雑貨や
アーティスティックなディスプレイが満載で
一目見て惚れちゃいました


ドアのアイアンの “ GITA ”の飾り文字も素敵。
店内のあちらこちらにもオーナーさんの演出が冴えてます。

ネットで偶然見つけたお店だったので、期待半分でやって来たのですが
お店をみて私のテンションは上がる一方。
どんなお料理が出てくるかワクワクです。
私たちは1,800円のパスタランチをオーダー。
まずは前菜。

新鮮な有機野菜のサラダと“ せいご ” のマリネ、
写真手前左はホワイトアスパラをペースト状にしたもの。
これはなかなか濃厚で美味しかった~。
生ハムも2種類あったなぁ…
もう一つ、ピザ生地を丸めて揚げたもの…と聞いたような…
名前を一生懸命復唱していたのに、
種類が多くて忘れてしまいました

今度はちゃんとメモしておこう…。
自家製パンはお替わりできます。

皮がパリッとして中はモチモチ。
「弾力のある蒸しパンみたいだね」と友だちが言ってました。
オリーブオイルに魚醤を加えたソースにつけていただきます。
魚醤はちょっと好き嫌いが分かれるかも。
私は意外と美味しくいただけました。
さていよいよメインのパスタ。
私が選んだパスタはシェフおすすめの
“ イワシとウイキョウのカサレッチェ、松の実とレーズンをのせて ”

カサレッチェというのはSの字の形のショートパスタのことだそう。
イワシがたっぷり。イワシの臭みも全然しないし、食が進む進む

松の実の歯応えとレーズンの甘さもアクセントになって美味しかった~。
友達のパスタは…
“ 乾燥ポルチーニ茸と4種のキノコのラグーソース ローストアーモンド添え ”

“ 浜名湖産カキとフレッシュトマトのオイルベース マグロのカラスミをかけて ”

大きなカキが5つも入ってたって。
“ じっくり煮込んだタコとロマネスコのトマトソース ”

タコがすごく柔らかかったと友だちが言っておりました。
本当は “ オレキエッテ ” というショートパスタのメニューだったのですが
友達が「ショートパスタが苦手だからどうしよう」と話していたら
「パスタは普通のタイプに代えることができますよ」と
言ってくださったので、オーダーすることができました。
ありがたいサービスですね。
パスタを食べ終える頃にはもうお腹はいっぱい。
でもドルチェは別腹なのだ。

色んなナッツの入ったケーキとバニラアイス。
付け合わせはサボテンのジャム。リンゴジャムみたいな感じだったかな。
ナッツ系には目のない私。
ケーキは甘さ控えめでしっとりとした感じ。
これにカフェオレをいただきました。
…と飲物と一緒に更にこちらが


アーモンドクッキーと殻付きローストアーモンド。
殻付きって珍しい。香ばしくて美味しい~

ちなみに写真は3人分ですよ

大満足のランチでした。
ぜひまたリピートしたいお店です。

今日は友達と豊川稲荷へ参拝に。
今年の商売繁盛をお願いしてきました

屋台もたくさん出ていて、多くの参拝客で賑わっていました。
さて、お参りも済ませたということで門前町へ。
豊川稲荷といえばやっぱり“ いなり寿司 ”。
家へのお土産ももちろんいなり寿司
…と、そこで見つけたのがコレ。
食べ歩き、お持ち帰り専門店 “ 来恩 ” さん。
いなり寿司を1個から買えるお店は豊川稲荷の門前町では初だそうです。
ショーケースには常時20種類以上のいなり寿司が並んでいるそうで、
色々選べて面白い。
これからランチに行く予定なのですが、
ついつい誘惑に負けて食べてしまいましたよ。

選んだのは “ 大葉天ぷらいなり ”。
2010年のいなり寿司フェスタの食べ比べ選手権で優勝したそうです。

いなり寿司を揚げるなんてビックリ。
食べてみて意外とおいしいんだ~とまたまたビックリ。
新しい発見です。

今年の商売繁盛をお願いしてきました


屋台もたくさん出ていて、多くの参拝客で賑わっていました。
さて、お参りも済ませたということで門前町へ。
豊川稲荷といえばやっぱり“ いなり寿司 ”。
家へのお土産ももちろんいなり寿司

…と、そこで見つけたのがコレ。
食べ歩き、お持ち帰り専門店 “ 来恩 ” さん。
いなり寿司を1個から買えるお店は豊川稲荷の門前町では初だそうです。
ショーケースには常時20種類以上のいなり寿司が並んでいるそうで、
色々選べて面白い。
これからランチに行く予定なのですが、
ついつい誘惑に負けて食べてしまいましたよ。

選んだのは “ 大葉天ぷらいなり ”。
2010年のいなり寿司フェスタの食べ比べ選手権で優勝したそうです。

いなり寿司を揚げるなんてビックリ。
食べてみて意外とおいしいんだ~とまたまたビックリ。
新しい発見です。
