fc2ブログ
ホーム   »  2012年06月
Archive | 2012年06月

水の都、大垣へ ③/岐阜県大垣市

ランチを済ませ、大垣駅へ。
車を駅近くの駐車場に停め、周辺を散策。

大垣駅の正面玄関は南側。真ん前にロータリーがあって、
その先に大通りが真っすぐ延びています。
現在駅の北側は開発中のようで、8月頃に新しいロータリーが完成するそうです。
北側にはアクアウォークというショッピングモールがあって
駅と直結していてとても便利そう。
こちらも大垣の新しい顔になりそうですね。

水の都というだけあって、街の中には何カ所か湧き水を汲める場所もあります。
                     (今回は行けませんでしたが。)
大通りは片道3車線の広い道。道の両側に昔ながらの商店街があり、
450mほど進んで、ちょっと西へ入ったところに大垣城があります。

大垣城門

大垣城

入場料は100円(安いっ)
せっかくなので寄ってみることに。
大垣城は空襲で焼失してしまったために、現在は観光用に復元されたそう。
でも木造再建案も出ているそうで、
2011年の工事で外観は焼失前に近くなるよう改修されたそうです。

天守から伊吹山方面を臨んで。
大垣城天守閣

さて大垣城から大通りへ出てすぐ南側の “ 餅惣 ” さんという和菓子屋さんへ。。

餅惣 水まんじゅう

何と言っても今日の目的は大垣の和菓子屋さんで水まんじゅうを食べること。
駅前には店頭で水まんじゅうをいただけるお店がいくつもあります。
私たちが何故このお店を選んだかと申しますと…
街の案内看板に書かれていた “ 水まん氷 ” の文字を見たから。
“ 水まん氷 ” 気になる…。
お店が大垣城の近くだということもあって、餅惣さんに決まったのでした。

水まんじゅうは買っていけるから、と迷わず頼んだ “ 水まん氷 ”
みぞれのかかったかき氷の下に水まんじゅうが3つ。
かき氷も程良い量で、氷で冷やされた水まんじゅうの美味しいこと
水まん氷 オオガキ珈琲氷
右はオオガキ珈琲氷。新商品だそう。
オオガキ珈琲というのはメイドイン大垣プロジェクトのひとつで、
これを冠した商品を色々なお店が出しているそうです。
…でこのかき氷がその一つということですね。

もちろん水まんじゅうはお土産に。ついでにちょっと気になったあられも。
水まんじゅう2 おかき

帰り道、飛騨牛入りコロッケのPOPにつられて
“ 飛騨牛 ” ブランドの立役者、“ 吉田ハム ” さんの本店で夕食の惣菜を買って帰りました。
ショーケースには揚げる前のコロッケをやメンチカツ、ロースかつ、串ものなど
種類も豊富に並んでいます。
悩んだ末に飛騨牛入りコロッケと豚バラ巻串をお買い上げ~
その場で揚げてくれるので、買った直後はアツアツサクサク。
食べたくなる衝動を押さえるのに必死でした
お行儀悪いけど1個だけでも食べてみればよかったなぁ




街の中にはノスタルジックな風景もたくさん残されています。
ビリヤード
大垣城門の前にあったビリヤード場。

廃工場
こちらは駅北にあった工場跡地の建物。

ちょっと懐かしい雰囲気を味わえる大垣道中でした。

スポンサーサイト



水の都、大垣へ ② /岐阜県大垣市

グルマンヴィタル さんを出発して、バイパス21号線をひたすら東へ。
大垣駅近くまで来て、次に向かったのは “ 香材創作食房 アーユ ” さん。

アーユ外観

人気のお店だと伺ったので、事前に予約。
開店直後だったせいか私たちは一番乗り。

店内はカウンター席やお座敷もあって、和洋折衷といった雰囲気。
カウンター席の奥にはちょっと昔の洋楽のレコード盤が飾られていて、
店内でかかっているBGMも何となく懐かしい洋楽。
レコードを流しているのかな

今日いただいたのはお店おすすめのCランチ。
パスタと魚か肉のお料理のセットです。

まずは前菜からスタート。
前菜 スープ
前菜はサーモンとジャガ芋のマリネ、真鯛のごま風味マリネ、ブルゴーニュ風トーストの3種類、
スープは有機野菜のスープ
マリネは酸味が強過ぎず食べやすい。ジャガ芋のマリネって初めてかも。
スープは素材の味を大切に活かした優しい味。

お次はサラダ               
サラダ

メインその1、私は魚料理、友達は肉料理。
魚料理 肉料理
お魚料理は鰆とえ~っともう一つが思い出せないぞ~ のポワレ。
この皮がパリパリの絶妙な焼き加減は家ではなかなか真似できません。
クリームソースのマスタード風味、ということでクリーミーな中に
マスタードの粒のプチプチ感が面白い。
お肉料理は鶏もも肉と夏野菜の煮込みでした。

メインその2、パスタ。
私はベーコンと有機大根と山菜と水菜の和風パスタ。
友達は自家製パンチェッタと法蓮草のトマトパスタ。
パスタ和風 パスタトマト
鰹節がたっぷりのって、野菜もたっぷり。
出汁だけで味付けしたようなシンプルだけど柔らかな味。
ここまでのコースで結構お腹はいっぱいになりつつあるのに
たっぷり一人前あるパスタもツルッと入ってしまいました。
一口いただいたトマトパスタもトマトの果肉がたっぷりでさっぱりしてて美味しかった~。

最後はデザート。
シャーベットとチーズケーキから選びます。
私はシャーベット。
シャーベット チーズケーキ
こちらも何のシャーベットだったのかすっかり失念
多分ベリー系かなぁ…程良い酸っぱさで喉ごしが気持ちよかったです。

ドリンクはコースに入ってないですが、+¥150で追加できます。

食事を終えて外にでると、10台程ある駐車場は満車。
すぐ近くにある第2駐車場の方はどうだったのか確認してませんが
やはり人気のあるお店なんですね。
お料理をいただいた後は尚更納得できます。

水の都、大垣へ ① /岐阜県大垣市

今日は友達と大垣市まで行ってきました。

「大垣まで水まんじゅうを食べに行きたいな」
の友達の一言で大垣詣でが決定。

大垣市街地へ行く前にちょっと寄り道。
お隣の不破郡に本店を構える グルマンヴィタル さんへ。
一宮や名古屋の長者町店には伺ったことがありますが、本店は初めて。

グルマン看板 グルマン裏口
一本曲がる道を間違えてしまい、第2駐車場へ車を駐車したので
裏口からの訪問となりました

裏から入ると中庭を抜けてお店に入ることになります。
中庭は緑がいっぱいで、とっても静か。
バイパス沿いのお店とは思えない風情です。

グルマン庭 グルマン庭2

工房やパン教室用の建物が建っていて、初めて訪問する私たちは
どれがお店なのか迷うほど…。
中庭でお食事をしていた方にお店の入口を訪ねて、やっと入店

イートインもできるので、お食事をされている方もたくさんいらっしゃいました。
ちょっと気になるスイーツもありましたが、この後持ち歩くわけには行かないので断念。

美味しそうなパンのラインナップに思わずため息。
どれを買おうか友達とあれこれお話しながらグルグル店内を巡り
トレイ2つ分のパンを抱えてレジへ

買ったパンの一部です。
パン1 トマトバジル
こちら名前を失念             トマトバジルチーズ

チーズフランス
チーズフランス(このチーズのゴロゴロ感に弱いです。)

バゲットやイギリス食パンなども買わせていただきましたよ。
最近調理系のパンは殆ど買いません(買いたいのはやまやまですが
なぜなら家族にあっという間に食べられてしまうから(^∇^)
コスパの問題ですね~

さて、それでは大垣市街地へ参りましょう

クリエーターズマーケット vol.26

6/30、7/1の土日に港区のポートメッセなごやで開催される
クリエーターズマーケット vol.26 に出展します

初めての出展なので、いまからドキドキとワクワクが止まりません
開催まで2週間を切って、ただいま作品とブース作りに奔走しております。

ブースNo.は B-103 です。
会場に来られる方はぜひお声をかけてください

        0616ブログ
クリマ出展に合わせて “ プレHP ” を開設いたしました。
ほんのちょっとしか紹介できていませんが、
少しでも自分の世界が感じていただけたら、と思います。
コチラからご覧ください
http://artspec.jp

NAGOYA 学生 EXPO 2012/名古屋市中区

オットの用事を済ませた後、大須を後にして向かったのは栄のセントラルパーク。
6/2、3 と開催されていた NAGOYA 学生 EXPO 2012 を見てきました。

テレビ塔

開催されるのは今年で2回目。
行政と企業と学生たちがタッグを組んだ名古屋の新たな一大イベントだそうで、
この地域の学生たちが中心となって企画・運営しています。

テレビ塔を中心にセントラルパークの両脇通路にたくさんのテントが並びます。
地域の大学や専門学校の学生たちがお店を出したり作品を展示をしたり。
ボランティアやフェアトレードなどに真摯に取り組むサークルもたくさんあって
いろいろな学生たちに触れ合うことができる良い機会でした。

展示4

展示5

展示1

展示2

中心になるテレビ塔の下ではダンスやバンドのライブや
グランパスの選手のトークイベントなど賑やか。
イベント

もちの木広場ではライブペイントも。
ライブペイント

スタッフの人たちもお揃いのTシャツで頑張っていました。
スタッフ



段ボールで作ってあったイス。
いす
壊すといけないので座れなかったけど…

PROFILE

MASMi

Author:MASMi
イラストレーター
http://artspec.jp

カテゴリ
最新記事
検索フォーム
月別アーカイブ
COUNTER