Archive | 2012年09月
今日はオットとモリコロパークで開催されたイベント “ 市場日和 ” に行ってきました。

イベント自体は29、30日の二日間開催される予定でしたが、
台風17号の影響のため30日は早々に中止の告知が出ました。
30日しか出店されないお店もあったので、
行く予定を立てていた方はとても残念でしたよね。
29日は台風が近づいているとは思えないほど穏やかな日でした。
ちょっと日射しの強い時もありましたが。
車を西駐車場に停めて、散策しながら会場へ。


草木はすっかり秋モードですね。
会場に入ってまず目に留まったのがズラッとならぶ古道具やさん。
たくさんあって目移りしちゃう。


今日のお目当てだった koha さんのパン。

残り少なかったけど何とか Get

kohaさんのなべつかみ
本当は工房まで行ってみたいのですが、なかなか都合が合わず
その可愛さに魅かれ、買ってしまった和菓子。
岡崎の 菓匠 櫻屋 さん。今年の7月にオープンされたばかり。

1個50円でした。好きなものがバラで買えるのがよかった。
ちょっと喉を潤そうとジンジャーエールをいただいたのは
コチラもずっとお店に伺いたいと思っている cafe notari さん。

自家製のジンジャーエールには生姜がたっぷり。
喉ごしがス〜ッとして気持ちいい。
一緒に買ったのはくるみれもん。

notari さん、お隣に “ トナリ ” さんという器と雑貨のお店もオープンされたみたい。
ますます行ってみたい
ランチに何か食べたいな〜と思っていただいたのは
刈谷名物 丸来さんの “ 萬焼(まんしゅう) ”

お肉が詰まっててジューシーで美味しい〜。
丸来 さんのお隣に出店されていらした多治見の カフェ 温土 さんの
秋野菜のゴロゴロカレーと、木の子とナスと鶏のうまトマ丼。
私たちの後ろ2人くらいでSOLD OUT でした。(ラッキー
)

カレーは野菜がたっぷりで、ごぼうやお芋の歯応えがあってボリューム満点。
うまトマ丼はトマトの酸味が利いていて、いつものあんかけとはひと味違う新鮮な感じ。
お腹いっぱい〜〜。
2階の会場にも色々なお店が出店されていました。


ちょっと喉を潤すために voyage さんのアイスカフェオレのビターを。

芝生に腰を下ろして、カフェオレをいただきつつ
子供達が元気に駆け回る様子をボ〜ッと眺めて、癒されてきました。
このイベントと一緒に開催されていた愛フェスの東北支援のひとつに大船渡のサンマが焼かれていて
大行列が出来ていました。美味しそうでしょ〜。

ちょっと並ぶ勇気がなかったの…。


イベント自体は29、30日の二日間開催される予定でしたが、
台風17号の影響のため30日は早々に中止の告知が出ました。
30日しか出店されないお店もあったので、
行く予定を立てていた方はとても残念でしたよね。
29日は台風が近づいているとは思えないほど穏やかな日でした。
ちょっと日射しの強い時もありましたが。
車を西駐車場に停めて、散策しながら会場へ。


草木はすっかり秋モードですね。
会場に入ってまず目に留まったのがズラッとならぶ古道具やさん。
たくさんあって目移りしちゃう。



今日のお目当てだった koha さんのパン。


残り少なかったけど何とか Get





本当は工房まで行ってみたいのですが、なかなか都合が合わず

その可愛さに魅かれ、買ってしまった和菓子。
岡崎の 菓匠 櫻屋 さん。今年の7月にオープンされたばかり。


1個50円でした。好きなものがバラで買えるのがよかった。
ちょっと喉を潤そうとジンジャーエールをいただいたのは
コチラもずっとお店に伺いたいと思っている cafe notari さん。

自家製のジンジャーエールには生姜がたっぷり。
喉ごしがス〜ッとして気持ちいい。
一緒に買ったのはくるみれもん。

notari さん、お隣に “ トナリ ” さんという器と雑貨のお店もオープンされたみたい。
ますます行ってみたい

ランチに何か食べたいな〜と思っていただいたのは
刈谷名物 丸来さんの “ 萬焼(まんしゅう) ”


お肉が詰まっててジューシーで美味しい〜。
丸来 さんのお隣に出店されていらした多治見の カフェ 温土 さんの
秋野菜のゴロゴロカレーと、木の子とナスと鶏のうまトマ丼。
私たちの後ろ2人くらいでSOLD OUT でした。(ラッキー



カレーは野菜がたっぷりで、ごぼうやお芋の歯応えがあってボリューム満点。
うまトマ丼はトマトの酸味が利いていて、いつものあんかけとはひと味違う新鮮な感じ。
お腹いっぱい〜〜。
2階の会場にも色々なお店が出店されていました。




ちょっと喉を潤すために voyage さんのアイスカフェオレのビターを。

芝生に腰を下ろして、カフェオレをいただきつつ
子供達が元気に駆け回る様子をボ〜ッと眺めて、癒されてきました。
このイベントと一緒に開催されていた愛フェスの東北支援のひとつに大船渡のサンマが焼かれていて
大行列が出来ていました。美味しそうでしょ〜。

ちょっと並ぶ勇気がなかったの…。

スポンサーサイト
昨年オープンした名古屋市科学館のプラネタリウム。
友達に誘われて、やっと行くことができました。
朝9時半から当日のチケットを販売するということで
その時間までに何とか名古屋市科学館へ到着。
結構な人数が並んでいましたが、午後3時のチケットを Get して
まずは松坂屋で開催されている北海道物産展へ。
すごい人、人、人。
北海道物産展は人気がありますね〜。
(さすがにここでカメラを構える勇気はありませんでした
)
魚一心 さんで早めのランチ。
魚うまっ

物産展をひとしきり見て廻ったら、結構時間が経っていて
他のフロアを見る間もなく科学館へ。

プラネタリウムの始まるまでは科学館の中を見て廻りました。
随分以前に家族でスターウォーズ展に来て以来かなぁ。
タイミング良く整理券がもらえた「極寒ラボ」で -30℃ の世界を体験。
心臓大丈夫かっ
と思っていたら意外と平気だった 
でも汗で湿っていた髪の毛がみるみる白く凍っていって面白かった〜。
濡らしたタオルでも持って入るべきだったかな。
名古屋市内の模型なんかもあったりして。

科学館って結構大人でも楽しめますよね。
記憶力クイズなんかハマっちゃって、
友達に置いてかれたかと思った
さて3時からお待ちかねのプラネタリウム

これが投影機。上映中はもちろん撮影禁止です。
リクライニングする座り心地の良いイス。
左右にも回転します。すごくゆとりのある作り。
気持ちいい〜〜
でもね、イスに座った途端イヤ〜な予感はあったんです。
前日眠れなくて寝不足だったのでね…。
さぁいよいよ上映開始。
今日はお月様のお話。
空は太陽が沈みかかる時から始まります。
覚えているのは中秋の名月とは何ぞや…という下り。
満点の星空とお月様の位置を説明するアナウンスだけ。
ごめんねプラネタリウム。
しっかり睡眠を取らせていただきました。
皆さん、プラ寝たリウムへ行かれる際はしっかり睡眠をとって
万全の体調で行ってくださいね。
悔しいからドームを真下から。


友達に誘われて、やっと行くことができました。
朝9時半から当日のチケットを販売するということで
その時間までに何とか名古屋市科学館へ到着。
結構な人数が並んでいましたが、午後3時のチケットを Get して
まずは松坂屋で開催されている北海道物産展へ。
すごい人、人、人。
北海道物産展は人気がありますね〜。
(さすがにここでカメラを構える勇気はありませんでした

魚一心 さんで早めのランチ。
魚うまっ




物産展をひとしきり見て廻ったら、結構時間が経っていて
他のフロアを見る間もなく科学館へ。

プラネタリウムの始まるまでは科学館の中を見て廻りました。
随分以前に家族でスターウォーズ展に来て以来かなぁ。
タイミング良く整理券がもらえた「極寒ラボ」で -30℃ の世界を体験。
心臓大丈夫かっ


でも汗で湿っていた髪の毛がみるみる白く凍っていって面白かった〜。
濡らしたタオルでも持って入るべきだったかな。
名古屋市内の模型なんかもあったりして。

科学館って結構大人でも楽しめますよね。
記憶力クイズなんかハマっちゃって、
友達に置いてかれたかと思った

さて3時からお待ちかねのプラネタリウム


これが投影機。上映中はもちろん撮影禁止です。
リクライニングする座り心地の良いイス。
左右にも回転します。すごくゆとりのある作り。
気持ちいい〜〜

でもね、イスに座った途端イヤ〜な予感はあったんです。
前日眠れなくて寝不足だったのでね…。
さぁいよいよ上映開始。
今日はお月様のお話。
空は太陽が沈みかかる時から始まります。
覚えているのは中秋の名月とは何ぞや…という下り。
満点の星空とお月様の位置を説明するアナウンスだけ。
ごめんねプラネタリウム。
しっかり睡眠を取らせていただきました。
皆さん、プラ寝たリウムへ行かれる際はしっかり睡眠をとって
万全の体調で行ってくださいね。
悔しいからドームを真下から。


先日半田へ行った際、常滑の ヴィエノワ さんへも寄らせていただきました。
ここ毎回、半田へ行くと必ず寄っていく ヴィエノワ さん。
日曜日にはスペシャリテとして普段では作らないパンを出されていると伺って
これは是非伺わねば…ということで行ってきました。
お盆の帰省の時にはお会いできなかったのですが
今回はオーナーご夫妻がみえたのでちょっとご挨拶。
この日のスペシャリテは、水を使わず赤ワインだけで作ったカンパーニュ。
酵母も自家製酵母です。
パンの断面を見て、これは絶対クリームチーズをのせて食べたい!と
思ったので、ディナーで赤ワインと一緒にいただきました。
ぶどうの香りのフルーティな味わい。

今回ちょっとタイミングを逃してしまって
いただくのが遅くなってしまいましたが、
でも風味は全然落ちていなくて、とても美味しくいただけました。
いつも新しいものにチャレンジをされている ヴィエノワ さん。
また伺える日を楽しみにしています。

ここ毎回、半田へ行くと必ず寄っていく ヴィエノワ さん。
日曜日にはスペシャリテとして普段では作らないパンを出されていると伺って
これは是非伺わねば…ということで行ってきました。
お盆の帰省の時にはお会いできなかったのですが
今回はオーナーご夫妻がみえたのでちょっとご挨拶。
この日のスペシャリテは、水を使わず赤ワインだけで作ったカンパーニュ。
酵母も自家製酵母です。
パンの断面を見て、これは絶対クリームチーズをのせて食べたい!と
思ったので、ディナーで赤ワインと一緒にいただきました。
ぶどうの香りのフルーティな味わい。

今回ちょっとタイミングを逃してしまって
いただくのが遅くなってしまいましたが、
でも風味は全然落ちていなくて、とても美味しくいただけました。
いつも新しいものにチャレンジをされている ヴィエノワ さん。
また伺える日を楽しみにしています。

cocoro さんを出て、ちょっとゆっくりお話でもしましょうか、と
長閑 さんへお邪魔しました。

時間が遅めの訪問だったので、駐車場も空いていて先客もお一人のみ。
後から常連さんらしきお客様が見えましたが、
静かでのんびりと出来て、友達ともゆっくり話ができました。
いただいたのは、パフェと紅茶(アッサムだったかな…忘れちゃった
)
パフェには今日のケーキが添えられています。
私はカカオアーモンド。友達は果実。
写真を失敗してしまったので、何とか見られる私のパフェだけでも。

私のはチョコアイスでしたが、友達はバニラアイス。
ケーキによってアイスも違うんですね。

茶器などの選び方もステキです。
帰りにケーキとクッキー、ポチ袋をお買い上げ
ラッピングも可愛い

ケーキはパフェと同じカカオアーモンド。
クッキーは名前忘れちゃった
けど、香ばしくて美味しかったです。


こういうプチ文具はついつい手がでちゃう。
特に使う目的はないんだけども…
長閑 さんは内装も小物使いも何かと私のツボ。
初めて伺ったときの感動は忘れられないなぁ。
またノンビリお茶したい時に伺いたいお店です。

長閑 さんへお邪魔しました。

時間が遅めの訪問だったので、駐車場も空いていて先客もお一人のみ。
後から常連さんらしきお客様が見えましたが、
静かでのんびりと出来て、友達ともゆっくり話ができました。
いただいたのは、パフェと紅茶(アッサムだったかな…忘れちゃった

パフェには今日のケーキが添えられています。
私はカカオアーモンド。友達は果実。
写真を失敗してしまったので、何とか見られる私のパフェだけでも。

私のはチョコアイスでしたが、友達はバニラアイス。
ケーキによってアイスも違うんですね。

茶器などの選び方もステキです。
帰りにケーキとクッキー、ポチ袋をお買い上げ

ラッピングも可愛い


ケーキはパフェと同じカカオアーモンド。
クッキーは名前忘れちゃった



こういうプチ文具はついつい手がでちゃう。
特に使う目的はないんだけども…

長閑 さんは内装も小物使いも何かと私のツボ。
初めて伺ったときの感動は忘れられないなぁ。
またノンビリお茶したい時に伺いたいお店です。

モンタナさんでランチを終えた後、雑貨屋さんを2軒ほど廻り、
緑区のギャラリー cocoro さんで開催されている「暮らしのたのしみ展」へ。
cocoro さん、家も近くていつも通る道のすぐそばにありながら
伺うのは実は初めて。
Blogもチェックさせていただいているのですが
なかなか伺うチャンスに恵まれなかった

今回の催しにはいつもオープンガーデンに伺っている
yuki さんのプリザーブドフラワーも出品なさっていました。


ヨシダインテリアさんのリノベーション家具も素敵。

こんなモノがあったらステキだなぁ、と思えるモノがいっぱい。
確かにお家の中を好きなモノでいっぱいにできたら楽しいですよね。
まだまだこれから cocoro さんでは楽しい催しが目白押しですよ〜。

緑区のギャラリー cocoro さんで開催されている「暮らしのたのしみ展」へ。
cocoro さん、家も近くていつも通る道のすぐそばにありながら
伺うのは実は初めて。
Blogもチェックさせていただいているのですが
なかなか伺うチャンスに恵まれなかった


今回の催しにはいつもオープンガーデンに伺っている
yuki さんのプリザーブドフラワーも出品なさっていました。


ヨシダインテリアさんのリノベーション家具も素敵。

こんなモノがあったらステキだなぁ、と思えるモノがいっぱい。
確かにお家の中を好きなモノでいっぱいにできたら楽しいですよね。
まだまだこれから cocoro さんでは楽しい催しが目白押しですよ〜。
