Archive | 2012年10月
今日はちょっと用事があってオットとおでかけ。
久々に北名古屋市でのカフェランチ。
@home さんへお邪魔しました
青空に映える@homeさん。

カフェスペースもちょこっとずつ模様替えされています。

ディスプレイされている雑貨も楽しみなのです。

私はリゾットのランチ
まずはキッシュと前菜、スープのプレート

一つひとつのお料理が丁寧に作られています。
キッシュの生地もパリパリで美味しい。
鶏ごぼうのリゾット、ゆずこしょう風味

私はこちらのリゾットの大ファン。
ごぼうの歯応えと、ピリッと利いたゆずこしょうが良いアクセント。
オットはパスタランチ。
まずはサラダとパンとスープのプレート。

ツナときのこのトマトパスタ

トマトの酸味が強過ぎずちょうど良くて、
ソースがパスタに上手く絡んでいて美味しかったです。
何度いただいても大満足のお料理。
ホントはスイーツもいただきたかったのですが、時間の都合でまたの機会に
また来る日を楽しみにしておこう

久々に北名古屋市でのカフェランチ。
@home さんへお邪魔しました

青空に映える@homeさん。

カフェスペースもちょこっとずつ模様替えされています。

ディスプレイされている雑貨も楽しみなのです。

私はリゾットのランチ
まずはキッシュと前菜、スープのプレート

一つひとつのお料理が丁寧に作られています。
キッシュの生地もパリパリで美味しい。
鶏ごぼうのリゾット、ゆずこしょう風味

私はこちらのリゾットの大ファン。
ごぼうの歯応えと、ピリッと利いたゆずこしょうが良いアクセント。
オットはパスタランチ。
まずはサラダとパンとスープのプレート。

ツナときのこのトマトパスタ

トマトの酸味が強過ぎずちょうど良くて、
ソースがパスタに上手く絡んでいて美味しかったです。
何度いただいても大満足のお料理。
ホントはスイーツもいただきたかったのですが、時間の都合でまたの機会に

また来る日を楽しみにしておこう


スポンサーサイト
今日は友達と南知多方面へ。
まずは今年5月にオープンした フレベールラデュ さんへ。
こちらは豊明にある お菓子の家 フレベール さんの姉妹店。
海沿いを走る国道247号線沿いを走っていくと看板が見えてきます。

でも建物は一向に目に入ってこない。
まず小さな川にかかった橋を渡って。

標識にしたがって進みます。

結構長い階段を上がっていくと

白い可愛いお店が見えてきます。

オープンテラスもあり、夕陽を眺めることのできるスポットも
(もちろん店内にもカフェスペースがあります。)

こちらがその夕陽のベストスポットからの眺め。
残念ながら曇っていたので、あまり海がキレイに撮れませんでした

ちょうど良いくらいの涼しさだったので、
オープンテラスでお茶することに。
私のいただいたのはいちじくのタルト

いちじくたっぷりで美味しい
かたつむり、という名前のケーキ。モンブランとは違うのかな?

りんごの何か
忘れちゃった…。

飲物のお値段はちょっとお高め設定ですが、
海を眺めながら、ちょっとセレブ気分な雰囲気を楽しめる感じです。
時間の流れを忘れて、のんびりしたい時に良さそう。
…と言いつつ、次に向ったのは 魚太郎 。
言わずと知れた超人気スポット。
平日なのにお昼頃には駐車場にも車がいっぱい。
今日はここでランチです。

当初は浜焼きバーベキューの予定でしたが、
バーベキュー場にはまったく人の影が無く…
海風も結構強かったので市場内にある市場食堂でいただくことに。
まずは順番取り。入口で店員さんにお願いします。
市場食堂の入口の上には電光掲示板があって、
そこに番号が表示されます。
待っている間は市場で買い物していても大丈夫。
今日の待ち時間は40分くらいとのこと。
ゆっくりと買い物を楽しむ事ができました。
さて今日いただいたのは、大海老フライセット。
大海老フライ定食に選べるお刺身が一点ついてます。

このお刺身だけで、普通の定食のおかず分くらいありそう。
そして大海老のプリプリなこと。

セットにしなかった友達が別注文でいただいた大アサリ。

しょうゆの香りが食欲そそりますね〜。
ごはんはお替わり自由です、と言われましたがとんでもない。
食べきれないほどお腹いっぱいになります。
魚太郎を出てから、すぐ近くの 美浜ナチュラル村 で更に買い物をし、帰路につきました。
美味しいもの三昧の一日でした♪

まずは今年5月にオープンした フレベールラデュ さんへ。
こちらは豊明にある お菓子の家 フレベール さんの姉妹店。
海沿いを走る国道247号線沿いを走っていくと看板が見えてきます。

でも建物は一向に目に入ってこない。
まず小さな川にかかった橋を渡って。

標識にしたがって進みます。

結構長い階段を上がっていくと

白い可愛いお店が見えてきます。

オープンテラスもあり、夕陽を眺めることのできるスポットも

(もちろん店内にもカフェスペースがあります。)

こちらがその夕陽のベストスポットからの眺め。
残念ながら曇っていたので、あまり海がキレイに撮れませんでした


ちょうど良いくらいの涼しさだったので、
オープンテラスでお茶することに。
私のいただいたのはいちじくのタルト

いちじくたっぷりで美味しい

かたつむり、という名前のケーキ。モンブランとは違うのかな?

りんごの何か


飲物のお値段はちょっとお高め設定ですが、
海を眺めながら、ちょっとセレブ気分な雰囲気を楽しめる感じです。
時間の流れを忘れて、のんびりしたい時に良さそう。
…と言いつつ、次に向ったのは 魚太郎 。
言わずと知れた超人気スポット。
平日なのにお昼頃には駐車場にも車がいっぱい。
今日はここでランチです。

当初は浜焼きバーベキューの予定でしたが、
バーベキュー場にはまったく人の影が無く…
海風も結構強かったので市場内にある市場食堂でいただくことに。
まずは順番取り。入口で店員さんにお願いします。
市場食堂の入口の上には電光掲示板があって、
そこに番号が表示されます。
待っている間は市場で買い物していても大丈夫。
今日の待ち時間は40分くらいとのこと。
ゆっくりと買い物を楽しむ事ができました。
さて今日いただいたのは、大海老フライセット。
大海老フライ定食に選べるお刺身が一点ついてます。

このお刺身だけで、普通の定食のおかず分くらいありそう。
そして大海老のプリプリなこと。

セットにしなかった友達が別注文でいただいた大アサリ。

しょうゆの香りが食欲そそりますね〜。
ごはんはお替わり自由です、と言われましたがとんでもない。
食べきれないほどお腹いっぱいになります。
魚太郎を出てから、すぐ近くの 美浜ナチュラル村 で更に買い物をし、帰路につきました。
美味しいもの三昧の一日でした♪

今日実家で「もう使わないから」ということで
無水鍋をもらってきました。


実はこれ、私の祖母が買ったものだそう。
小さい頃、母がこの鍋で料理を作ってくれたのが懐かしく思い出されます。
ネットで調べてみたら、
そっくりのお鍋がまだ生産されていることを知ってビックリ
1953年に開発されて以来のロングセラー商品だそうです。( HP はこちら → ★ )
形が少々違うので、メーカーは違うと思いますが。
良いモノは受け継がれていくものですね〜。
これを使って何を作ろうか…楽しみです

無水鍋をもらってきました。


実はこれ、私の祖母が買ったものだそう。
小さい頃、母がこの鍋で料理を作ってくれたのが懐かしく思い出されます。
ネットで調べてみたら、
そっくりのお鍋がまだ生産されていることを知ってビックリ

1953年に開発されて以来のロングセラー商品だそうです。( HP はこちら → ★ )
形が少々違うので、メーカーは違うと思いますが。
良いモノは受け継がれていくものですね〜。
これを使って何を作ろうか…楽しみです


日進市のギャラリー&カフェ 森の響 さんで開催されていた
友人の個展にお邪魔してきました。

新美君の「家具+ α 展」
私のブログで度々登場する多才な家具作家さんです。
今回も面白い作品を魅せてもらいました。

1つの無垢のくるみの木を彫って作った小箱はサイズもいろいろ、
銅の金具もお手製で、1つひとつ味があります。
思い思いの用途で楽しめそう。

布から染めて、縫製までしてしまうマジックハンド。
革のボタンも素敵です。綿や麻の自然素材で着心地も良さそう。

今回一番お気に入りの無電源iPhoneスピーカー。
我が家にも一台お輿入れしました〜。

音楽をかけたiPhone4〜5を差し込むだけで
何と音が大きく広がります。
意外なほど効果があるのにビックリ。
ボリュームが小さくて済む分、バッテリーの持ちもよくなるそうです。
本当はもっと早くお邪魔したかったのですが
会期ギリギリになってしまいました
iPhoneスピーカー、気になる方は彼の出店する
鳳来寺山麓の門谷小学校で開催されるイベント“ 無二の市 ” へぜひ。

友人の個展にお邪魔してきました。

新美君の「家具+ α 展」
私のブログで度々登場する多才な家具作家さんです。
今回も面白い作品を魅せてもらいました。

1つの無垢のくるみの木を彫って作った小箱はサイズもいろいろ、
銅の金具もお手製で、1つひとつ味があります。
思い思いの用途で楽しめそう。

布から染めて、縫製までしてしまうマジックハンド。
革のボタンも素敵です。綿や麻の自然素材で着心地も良さそう。

今回一番お気に入りの無電源iPhoneスピーカー。
我が家にも一台お輿入れしました〜。

音楽をかけたiPhone4〜5を差し込むだけで
何と音が大きく広がります。
意外なほど効果があるのにビックリ。
ボリュームが小さくて済む分、バッテリーの持ちもよくなるそうです。
本当はもっと早くお邪魔したかったのですが
会期ギリギリになってしまいました

iPhoneスピーカー、気になる方は彼の出店する
鳳来寺山麓の門谷小学校で開催されるイベント“ 無二の市 ” へぜひ。

ビーガングルメ祭りに行く途中、ちょっと気になるお店を見つけたので
帰りに寄ってみることに。
それは、a*lulu barn さんというアンティークのお店でした。


オーナーさんは女性で、とても穏やかで優しい話し方をされる素敵な方。
いろいろとお話をしてくださいました。
お店は11月で2周年を迎えるということですが、
今まで前を通っても全然気付かなかった(不覚っ)
今回も実は気付いたのはオットの方だったりして
週末はイベントに出店されていることもあるそうで、
お店をお休みされていることもあるそうです。
四日市オーストラリア記念館で11/9、10に開催される
「雑花+古道具マーケッとvol.3 」にも出店予定だとか。


イギリスのアンティークが多かったように思いました。
アンティークと聞くと敷居が高いのでは?と思ってしまいますが
お手頃なJUNK雑貨や感じの良い小物もあって
何か見つけられそうなワクワク感のあるお店です。
ご主人が工務店をされているそうで、お店の造りもとても雰囲気が良いです
コレ可愛いっと思ったモノはたくさんありましたが
今回はフランスの古い屋根瓦をお庭のディスプレイ用に買いました
そろそろお庭の秋冬仕様にしたいと思っていたのでラッキー。
また掘り出し物を見つけに伺いたいお店です。

帰りに寄ってみることに。
それは、a*lulu barn さんというアンティークのお店でした。


オーナーさんは女性で、とても穏やかで優しい話し方をされる素敵な方。
いろいろとお話をしてくださいました。
お店は11月で2周年を迎えるということですが、
今まで前を通っても全然気付かなかった(不覚っ)
今回も実は気付いたのはオットの方だったりして

週末はイベントに出店されていることもあるそうで、
お店をお休みされていることもあるそうです。
四日市オーストラリア記念館で11/9、10に開催される
「雑花+古道具マーケッとvol.3 」にも出店予定だとか。


イギリスのアンティークが多かったように思いました。
アンティークと聞くと敷居が高いのでは?と思ってしまいますが
お手頃なJUNK雑貨や感じの良い小物もあって
何か見つけられそうなワクワク感のあるお店です。
ご主人が工務店をされているそうで、お店の造りもとても雰囲気が良いです

コレ可愛いっと思ったモノはたくさんありましたが
今回はフランスの古い屋根瓦をお庭のディスプレイ用に買いました

そろそろお庭の秋冬仕様にしたいと思っていたのでラッキー。
また掘り出し物を見つけに伺いたいお店です。
