Archive | 2012年12月
dolcemente(a) さんの工房販売の後は…
今年もハラプロジェクトさんのパンク歌舞伎を観に行ってきました。
昨年の記事はこちら → ★


今年の題材は古事記。
物語は古事記をよく知らなくても理解できる、比較的馴染みのある内容で
もしかすると自分的には今まで観てきたものより一番楽しめたかも。
蛭子が誕生するシーンとか、
蛭子から人間へと進化していくシーンとか
原さんの演出はとても面白い。
舞台装置や小道具などは必要ない、想像力が掻立てられます。
時には鳥肌が立つほど迫力があり、
時には笑いがこみ上げる、
退屈する暇などない2時間弱の舞台でした。
今回は新美君もソロでどじょうすくいをするシーンがあり大活躍でした。
今回で能楽堂でのパンク歌舞伎はしばらくお休みだそうですが
必ず帰ってきますと約束してくれた原さん。
楽しみに待っていたいと思います。

今年もハラプロジェクトさんのパンク歌舞伎を観に行ってきました。
昨年の記事はこちら → ★


今年の題材は古事記。
物語は古事記をよく知らなくても理解できる、比較的馴染みのある内容で
もしかすると自分的には今まで観てきたものより一番楽しめたかも。
蛭子が誕生するシーンとか、
蛭子から人間へと進化していくシーンとか
原さんの演出はとても面白い。
舞台装置や小道具などは必要ない、想像力が掻立てられます。
時には鳥肌が立つほど迫力があり、
時には笑いがこみ上げる、
退屈する暇などない2時間弱の舞台でした。
今回は新美君もソロでどじょうすくいをするシーンがあり大活躍でした。
今回で能楽堂でのパンク歌舞伎はしばらくお休みだそうですが
必ず帰ってきますと約束してくれた原さん。
楽しみに待っていたいと思います。

スポンサーサイト
今日は名古屋市内にオットとお出かけ。
…とその前に、月一回の工房販売をされている dolcemente(a) さんに行ってきました。


私が伺ったのはオープンから1時間ほどたった頃でしたが
オープン前から並んでいらっしゃるお客様がたくさんいらっしゃったようで
かなり品薄状態でした
今日はOTTO さんの生パスタとスープもテイクアウトできるというので
楽しみに伺ったのですが、すでに生パスタは売り切れ。
は、早い…。
でもスープは買うことができました。
今日はレンズ豆のスープ。試食もいただきました。

テイクアウトは可愛くラッピングされて

今年のクリスマスは予定が立たず、ケーキも予約していなかったので
ケーキを買わせていただきました。
残念ながらビュッシュ・ド・ノエルは売り切れでしたが、
3種類のケーキは Get
できました。
いちごのロールケーキ

モンブランタルト

NYチーズケーキ

私がいただいたのはいちごのロールケーキ。
他もひと口ずつ
どれも甘みが丁度良く、いくつでも食べられちゃう
dolce さんには先日のクリマでうちのブースを見に来ていただいて
とても嬉しかったです。
OTTO さんともクラトコ市のこととか、お料理のこととかお話できて
面白かった。
お正月は1日に工房販売をされるそう。
来年もどこかのイベントで dolce さんのお菓子に会えるのが楽しみです。

…とその前に、月一回の工房販売をされている dolcemente(a) さんに行ってきました。


私が伺ったのはオープンから1時間ほどたった頃でしたが
オープン前から並んでいらっしゃるお客様がたくさんいらっしゃったようで
かなり品薄状態でした

今日はOTTO さんの生パスタとスープもテイクアウトできるというので
楽しみに伺ったのですが、すでに生パスタは売り切れ。
は、早い…。
でもスープは買うことができました。
今日はレンズ豆のスープ。試食もいただきました。

テイクアウトは可愛くラッピングされて


今年のクリスマスは予定が立たず、ケーキも予約していなかったので
ケーキを買わせていただきました。
残念ながらビュッシュ・ド・ノエルは売り切れでしたが、
3種類のケーキは Get

いちごのロールケーキ

モンブランタルト

NYチーズケーキ

私がいただいたのはいちごのロールケーキ。
他もひと口ずつ

どれも甘みが丁度良く、いくつでも食べられちゃう

dolce さんには先日のクリマでうちのブースを見に来ていただいて
とても嬉しかったです。
OTTO さんともクラトコ市のこととか、お料理のこととかお話できて
面白かった。
お正月は1日に工房販売をされるそう。
来年もどこかのイベントで dolce さんのお菓子に会えるのが楽しみです。

今年も恒例の京都へ友達と行ってきました。
天気も良く、風もない穏やかな良い日でした。
残念ながら不摂生が祟り、体の調子が今ひとつ
折角の京都なのに、あまり良い写真が撮れませんでした。
まず向ったのは東寺。
五重塔、間近で観るのは初めてかも。

金堂や講堂に鎮座する仏像は大きさもさることながら
その荘厳な様に見蕩れてしまいます。
時間さえあればゆっくり座って向き合っていたい気分。
境内に名残の紅葉。

東寺のバス停前の和菓子屋さんで東寺餅をひとつ。
お店でお茶をいただきながらパクリ。
滑らかな餅の歯触りとこしあんが上品。

バスで四条烏丸まで移動し、今日のランチはここ。
o・mo・ya 東洞院店。
京都は美味しそうなお店がたくさんあって、いつもランチのお店を選ぶのが大変。

京都にはよくあるタイプですが、古民家を改装したフレンチレストランです。
前菜は寒ブリのカルパッチョ。古代米がふりかけてありました。

寒ブリが大きく食べ応え満点。
初めていただいた古代米は、聞くまで正体が分からず、みんなで大論争…(ウソ)
レンズ豆のスープ

メインのサーモンのポアレ

実は私のメインは茶美豚のグリル。
がうっかり写真を撮る前に食べてしまいました
デザートはカシスのシャーベット、キャラメルのパウンド
珈琲のムース

ランチをいただいた後はお店の近くにある六角堂へ。

境内には丸々した鳩がたくさん。
こちら目がけて飛んできます。
六角堂近くの自転車屋さんの看板(
)

四条、三条界隈をブラブラ歩きながら、ちょっとお買い物して、
珍しくタクシーを使って詩仙堂まで。
詩仙堂は駅から結構坂を登るので、タクシーにして正解でした。


紅葉もすっかり終わって、まさしく侘び寂びの世界
陽が翳りはじめた風情はとても落ち着きます。
詩仙堂を建てた石川丈山は安城市の出身だそうで、
言われてみれば安城は“ 丈山の里 ”と謳っていますね。

陽を浴びたススキが綺麗だったので。
詩仙堂を出て、少し坂を下ったところにある和菓子屋さん“ 中谷 ” でティータイム。
私がいただいたのはわらび餅パフェ。

プルンプルンのわらび餅がたっぷり。
抹茶とバニラのアイスに豆乳プリン、どれも間違い無しの美味しさ。
お腹いっぱいになるボリュームでした。
友達がいただいた中谷パフェ。

こちらは白味噌仕立ての優しい味のお雑煮。

再びタクシーで四条まで戻り、錦市場を巡り京都駅へ。
この頃にはすっかり体調を崩しまくっていた私は
最早お土産を買う元気も…(いや買いましたけどね)
何とか帰路につきました。
帰りは名駅までオットに迎えに来てもらいました。
いやはやみんなに迷惑をかけて申し訳ないなぁ、と反省しきりの京都旅行でした。

天気も良く、風もない穏やかな良い日でした。
残念ながら不摂生が祟り、体の調子が今ひとつ

折角の京都なのに、あまり良い写真が撮れませんでした。
まず向ったのは東寺。
五重塔、間近で観るのは初めてかも。

金堂や講堂に鎮座する仏像は大きさもさることながら
その荘厳な様に見蕩れてしまいます。
時間さえあればゆっくり座って向き合っていたい気分。
境内に名残の紅葉。

東寺のバス停前の和菓子屋さんで東寺餅をひとつ。
お店でお茶をいただきながらパクリ。
滑らかな餅の歯触りとこしあんが上品。


バスで四条烏丸まで移動し、今日のランチはここ。
o・mo・ya 東洞院店。
京都は美味しそうなお店がたくさんあって、いつもランチのお店を選ぶのが大変。

京都にはよくあるタイプですが、古民家を改装したフレンチレストランです。
前菜は寒ブリのカルパッチョ。古代米がふりかけてありました。

寒ブリが大きく食べ応え満点。
初めていただいた古代米は、聞くまで正体が分からず、みんなで大論争…(ウソ)

レンズ豆のスープ

メインのサーモンのポアレ

実は私のメインは茶美豚のグリル。
がうっかり写真を撮る前に食べてしまいました

デザートはカシスのシャーベット、キャラメルのパウンド
珈琲のムース

ランチをいただいた後はお店の近くにある六角堂へ。

境内には丸々した鳩がたくさん。
こちら目がけて飛んできます。
六角堂近くの自転車屋さんの看板(


四条、三条界隈をブラブラ歩きながら、ちょっとお買い物して、
珍しくタクシーを使って詩仙堂まで。
詩仙堂は駅から結構坂を登るので、タクシーにして正解でした。


紅葉もすっかり終わって、まさしく侘び寂びの世界

陽が翳りはじめた風情はとても落ち着きます。
詩仙堂を建てた石川丈山は安城市の出身だそうで、
言われてみれば安城は“ 丈山の里 ”と謳っていますね。

陽を浴びたススキが綺麗だったので。
詩仙堂を出て、少し坂を下ったところにある和菓子屋さん“ 中谷 ” でティータイム。
私がいただいたのはわらび餅パフェ。

プルンプルンのわらび餅がたっぷり。
抹茶とバニラのアイスに豆乳プリン、どれも間違い無しの美味しさ。
お腹いっぱいになるボリュームでした。
友達がいただいた中谷パフェ。

こちらは白味噌仕立ての優しい味のお雑煮。

再びタクシーで四条まで戻り、錦市場を巡り京都駅へ。
この頃にはすっかり体調を崩しまくっていた私は
最早お土産を買う元気も…(いや買いましたけどね)

何とか帰路につきました。
帰りは名駅までオットに迎えに来てもらいました。
いやはやみんなに迷惑をかけて申し訳ないなぁ、と反省しきりの京都旅行でした。

クリエーターズマーケット vol.27 無事終了いたしました。


ご来場いただいた皆様、お買い上げくださった皆様、本当にありがとうございました。
準備期間中は家族にも色々と協力してもらい
好きなことが出来る自分は本当に幸せだなぁ〜と思いました
今回は2度目、ということもあって前回よりはスムーズに…
とは決していかないのが私でありまして。
結局一日めは殆ど寝ずに会場へ行く形に。
準備でバタバタとしている状態のまま開場となってしまい冷や汗ものでした。
でも、大勢の方に作品を見ていただき
たくさんの “ かわいい〜〜 ” というお言葉で元気を一杯いただきました。
本当にありがとうございました。
作品の様子が写真で少しでも伝わるといいのですが。

前回よりちょっとリニューアルしたオット作のブース。


今回の場所は角地だったのでブースの裏面にもアートフレームを飾りました。



一番人気のきのこ。



クリスマスグッズも。カードやラッピングペーパー、アートフレームにガーランド。
ガーランド、おかげさまで好評でした


今回新登場のおんなの子シリーズ。
お店のイメージは雑貨屋さん。
色々な小物も用意しました。

2013年カレンダー。

布小物などに縫い付けることのできるネームタグやクラフトシール。


オット作のマグネット。レースとスタンプはわたし担当。
木製だけど、一見木製に見えないものも。
今回はとにかく種類が多かったので、頭の中がパニック状態のまま
制作しつづけてました。
でもおかげでイメージには近づけたんじゃないかな、と思います。
祭りが終わって…


静かになった開場は寂しくもあり、でも半年後に向けての再スタートでもあり。
また皆様に再会する日を心待ちにしております。
PS. 駐車場でブースの解体作業でバタバタしていた私たちに、
「大丈夫ですか?」とお声をかけてくださる方が。
会場でうちのブースを見てくれた方らしく、心配してくださったみたいです。
終了後のこんなつながりも嬉しい体験でした。



ご来場いただいた皆様、お買い上げくださった皆様、本当にありがとうございました。
準備期間中は家族にも色々と協力してもらい
好きなことが出来る自分は本当に幸せだなぁ〜と思いました

今回は2度目、ということもあって前回よりはスムーズに…
とは決していかないのが私でありまして。
結局一日めは殆ど寝ずに会場へ行く形に。
準備でバタバタとしている状態のまま開場となってしまい冷や汗ものでした。
でも、大勢の方に作品を見ていただき
たくさんの “ かわいい〜〜 ” というお言葉で元気を一杯いただきました。
本当にありがとうございました。
作品の様子が写真で少しでも伝わるといいのですが。

前回よりちょっとリニューアルしたオット作のブース。


今回の場所は角地だったのでブースの裏面にもアートフレームを飾りました。



一番人気のきのこ。



クリスマスグッズも。カードやラッピングペーパー、アートフレームにガーランド。
ガーランド、おかげさまで好評でした



今回新登場のおんなの子シリーズ。
お店のイメージは雑貨屋さん。
色々な小物も用意しました。

2013年カレンダー。

布小物などに縫い付けることのできるネームタグやクラフトシール。


オット作のマグネット。レースとスタンプはわたし担当。
木製だけど、一見木製に見えないものも。
今回はとにかく種類が多かったので、頭の中がパニック状態のまま
制作しつづけてました。
でもおかげでイメージには近づけたんじゃないかな、と思います。
祭りが終わって…


静かになった開場は寂しくもあり、でも半年後に向けての再スタートでもあり。
また皆様に再会する日を心待ちにしております。
PS. 駐車場でブースの解体作業でバタバタしていた私たちに、
「大丈夫ですか?」とお声をかけてくださる方が。
会場でうちのブースを見てくれた方らしく、心配してくださったみたいです。
終了後のこんなつながりも嬉しい体験でした。

« HOME
»