fc2ブログ
ホーム   »  2013年07月
Archive | 2013年07月

長浜紀行③/黒壁スクエア

ランチを食べた後、黒壁ガラス館へ。
色々な国のガラス製品がたくさん。
鞄が当たらないかとヒヤヒヤしながら店内を廻りました
DSCN2064.jpg

ガラス館の北側にあるスタジオクロカベでは、ガラス工房を見学できます。
1つのグラスを作るのにあんなにたくさんの工程が必要だとは…。
制作する二人組の息の合ったコンビネーションがすごかった。

ガラス館をほんの少し北へ歩くと、
季織の小径と呼ばれる路地があります。
そこを入っていくとと素敵な中庭に出ます。
DSCN2172.jpg

DSCN2174.jpg

中庭の回廊には、長浜にゆかりのある日本画家 沢 宏靱氏の作品が飾られています。
昨年が沢 宏靱氏の没後30年だったということで、秋頃には色々とイベントがあったみたい。
娘が沢氏の絵が好きだと、ここで初めて聞きました

小径を抜けたら、今日で閉館してしまうという黒壁美術館。
DSCN2178.jpg

古い時代のガラス美術品が飾られていますが、
ついつい建物の方に目がいきます。

DSCN2187.jpg

DSCN2201.jpg

DSCN2193.jpg

160年前に建てられたお屋敷は入り組んでいて迷路のよう。
中庭には水琴窟があったり、土蔵があったり
外とは時間の流れが違うみたい。
美術品を展示しておくには耐久性に問題があるようですが、
建物だけでもステキなので、別の形で残してもらえるといいですね。

スクエアの外れの方へ行くと、大きな万華鏡のある感響フリーマーケットがあります。
千と千尋の神隠しに出てくるような飲食街やビューティフルドリーマーの夢の世界のような
妖しい異空間に迷い込んだような不思議な気分になりました。
DSCN2210_20130802235339472.jpg

日本一大きいと言われる万華鏡。
自分でハンドルを回すと天井のミラーの映像が変化していきます。
怪しい雰囲気とは裏腹に、とても綺麗な光の曼荼羅(マンダラ)を楽しむことができました。
DSCN2206.jpg

万華鏡

昨年できたばかりの曳山博物館。
曳山博物館

さすが秀吉のお膝元らしい、大きく絢爛豪華な曳山(山車)です。
長浜が日本三大山車祭りの1つに数えられていることを初めてしりました
そんなすごい祭りなのに、今まで何故知らなかったのか不思議。

他にもお店がたくさんあって、一回りしていたら夕方になってしまいました。
本当は長浜城にも登って琵琶湖を眺めてみたいと思っていたのですが、
閉館時間になってしまったので断念。
あわよくば近江八幡にも行けるかな、くらいの感じで家をでたのですが
甘かったですね。

最後にわらび餅入り黒蜜かき氷をいただいて、長浜紀行は終わります。
黒蜜の甘さが程良く、疲れた身体を癒してくれました〜 ♪
DSCN2219.jpg

…がただでは終わらないのが私たち

寂しく車の中から長浜城を見上げ…。
長浜城

長浜から南下して、
来週開催される鳥人間コンテストのスタート台を見に行きつつ…
DSCN2228_2013080300323367e.jpg

更に南下して、彦根城をお堀の外から眺めつつ…
彦根城

関ヶ原に向いながら見つけたムクゲの花を撮影し、
ムクゲ

伊吹山を遠く眺めながら、暗くなりかけてきた滋賀にお別れしました。
伊吹山

盛りだくさんで充実した一日でした

スポンサーサイト



長浜紀行②/黒壁スクエア

思いのほか醒ケ井でのんびりしてしまったので、ちょっと急ぎ足で長浜へ。

街中の時間貸駐車場に車を停め、黒壁スクエアを目指します。

まず向ったのは、毎月第3日曜日に開催される “ ときのくもゲストハウスのマルシェ ”
長浜の器のギャラリー 季の雲 さん主催のマルシェ。
DSCN2067_201308021926595a1.jpg

古道具や古本、器やグリーンなど…
規模は大きくないけど、それぞれのお店にこだわりがあって、
素敵な仲間が集えるかわいいマルシェ。
DSCN2069.jpg

DSCN2089.jpg

これから街中を散策するので、あまり買い込むこともできませんでしたが
ワイルドキッチン さんの石窯パンと、
地元の元気なおばちゃんが作ったジャンボレモンのジャムを買いました。

DSCN2084.jpg

DSCN2093.jpg

ジャンボレモンは秋に収穫できるぼちゃくらいの大きなレモン。
11月頃のマルシェにお目見えするそうです。(見てみたい〜〜)
試食させていただいたジャムはオーガニックのお砂糖を使ってあって、優しい味。

マルシェを後にしてスクエアを散策。
アーケードで見つけた手づくりパン工房 いしがま さん。
DSCN2109.jpg

作られているのは3種類のみ。
帽子のような大きなフワフワのパン。
プレーンとごまとクルミがありました。
DSCN2107.jpg

こだわりのある本屋 文泉堂 さん。品揃えがとても粋な感じ。
和風の文房具もたくさん揃っています。
DSCN2104.jpg

長浜の目的の1つ、海洋堂ミュージアム
こちらで指定15施設から5施設に入場できるお得なチケット、長浜浪漫パスポートを購入。
DSCN2111.jpg
恐竜や海洋生物、アニメキャラやご当地名物などなど。
バラエティに富んだフィギュアには子供ならずとも盛り上がります。
館内は撮影自由ですが、著作権等の関係でネットへのアップは不可だそうです。

海洋堂ミュージアムの向いにある 吉野 さんでちょっと遅めのランチ。
DSCN2114.jpg

じつはこのお店、とんねるずの “ したっ!” でノリさんが訪問しています。
店内のディスプレイのパネルの片隅にペレのサインがっ!!
DSCN2115.jpg

いただいたのはオットが近江牛のカレーうどん。
結構たっぷり牛肉が入ってました ♪
DSCN2120.jpg

私と娘がのっぺいうどん。円筒の麩ののった餡かけうどん。
DSCN2126.jpg
生姜が餡の甘さにちょっとパンチを利かせて、いい感じ。
本当は冬の方が身体が温まっていいかも。

焼鯖寿司。
油がのってるけど酢メシでさっぱりいただけます。
DSCN2125.jpg

長浜の名物に焼鯖そうめんというのもありますね。

つづく

長浜紀行①/醒ヶ井の梅花藻

思ってみれば、意外と行ったことがなかった滋賀方面。
最近、黒壁スクエアや近江八幡、彦根城と色々な話題を耳にするので
オットと娘とお出かけしてきました。

長浜に行くのよ〜と友達に話したら、
「ちょうど今、季節だからここに寄ってみなよ」と教えてもらい
行ってみたのが、醒ケ井の梅花藻(バイカモ)。

車は駅の駐車場に200円(協力金)で停めることができます。
DSCN1985.jpg

駅前の横断歩道を渡って、道なりに散策すると、
すぐに湧水の流れる地蔵川が現れます。
DSCN1993_2013080218353427b.jpg

DSCN2000.jpg

地蔵川は500mほど先にある “ 居醒の清水(いさめのしみず)” と呼ばれる湧水からできた川です。
支流はどこにもないのに、湧水だけでこの量はすごい。
この湧水は、平成名水百選で第一位だとか。
居醒の清水

清流の中でしか育たない梅のような花を咲かせる梅花藻を、6〜9月の間見る事ができます。

DSCN2003.jpg

梅花藻01

鮮やかな緑と愛らしい満開の白い花が夏の光の中で
ゆらゆらと揺らいで、何とも涼しげです。


川沿いには民家が建ち並び、そこには住民の方の普段と変わらない生活空間があります。
観光に訪れる人たちも、その生活の邪魔にならないように静かに自然を楽しんでいます。

古い建造物も残されていて、
大正時代に建てられた郵便局が資料館として公開されていたり
醒井資料館

昔ながらの醸造元も。
DSCN2001.jpg

居醒橋(いさめばし)にある、お休み処 喫茶 久保田 さんで
湧水を使ったコーヒーをいただいて渇いた喉を潤しました。
こちらは本業(?)は呉服屋さんです。
アイスコーヒー
氷も湧水を使ってつくったものだそうです。
まろやかな口当たりでとても美味しかったです。

他に新鮮なトマトやきゅうりが冷やされていたり。
醒ケ井風風景02

新鮮な野菜を売っている八百屋さんなどもありましたが
暑い中、車中に置いておくのも不安なので断念

しばし街の喧噪を忘れ、ゆったりと時間を楽しむことができました。

ピネード社台店/名古屋市名東区

bug さんを後にして、以前から気になっているお店を探そうとちょっと寄り道。

残念ながらうろ覚えの地図では辿り着けず…
しょうがないので帰ろう、と思ったところに偶然見つけたケーキ屋さん。

それがこちらの ピネード さん。
ピネード外観
私好みのグリーンの扉に魅かれ、ちょっと寄ってみることに。

ディスプレイやパッケージも可愛いです。
ピネード店内1

ピネード店内2

お店の方に「初めてのご来店ですか?」と聞かれ
「偶然見つけて…」と答えると、こちらのお店すでに8年前から営業されているそう。
この界隈は数年前にさんざん走り回っていたはずなのに、
当時は全然気付きませんでした

帰宅して調べてみると、ピネード さんは三重県に4店舗、名古屋に3店舗あります。
それなら尚更どこかで目にしていてもおかしくないと思うのですが、
これも本当に縁というか…。

マフィンを買い込んだ後なので、ちょっと控えめに。
トライフル大好き
フルーツたっぷり、しっとりスポンジが美味しい〜 ♪
トライフル

オット用にはレアチーズケーキ。上にかかっているのはホワイトチョコかな。
ふわっと軽い食感、ムースみたいな感じ。
レアチーズ

チョコ好き息子にガトーショコラ。
ガトーショコラ

Lady bug/名古屋市千種区

今週は私の誕生日。
仕事がちょっと一段落したところでオットから
「誕生日用のケーキに好きなもの買ってきたら?」と
嬉しいお言葉をいただいたので…向った先は本山の Lady bug さん。
大好きな豆腐マフィンを買いに行ってきました。

bug看板

マチコさんはいつも笑顔満開、癒されます

7月のラインナップの中から…
抹茶とエスプレッソバナナ
マフィン2

塩ピーナツバター、アプリコットジャムとチェリーココナッツ
マフィン3

写真に使用したのはマチコさんのお友達のミヤチさんのお皿。
とても素敵な私の大好きなお二人です。

PROFILE

MASMi

Author:MASMi
イラストレーター
http://artspec.jp

カテゴリ
最新記事
検索フォーム
月別アーカイブ
COUNTER