Archive | 2013年08月
多治見でいただいたランチは、レヴェリ さん。
土岐川沿いに佇むレトロな建物です。

大正時代に演芸場として建てられた建物で、
その後税務署や裁判所などとして利用されてきたそうです。
現在はレストラン、雑貨屋、ギャラリー、英会話教室などの複合店になっています。


扉を開けて中へ入ると、左手の部屋で英会話の授業中でした。
右手の緑の扉を開くと、すぐに赤い扉が見えます。
前室はちょっとしたフロアになっていて、いくつかのテーブルがあります。

お店の人はどこかな〜と赤い扉を覗いて見ると
奥から女性の方が出ていらして店内へ案内してくださいました。

予約をせずに伺ったのでちょっと不安でしたが
夏休みなのでマダム達の姿も無く
すぐに席に着く事ができました。

驚くのはランチのメニューの豊富さ。
パスタランチとコースランチがあって、デザートは+200円で別オーダー。
とくにコース料理のメインは10種類くらいあって、どれも美味しそう。
選ぶのに悩んでしまいます。
全員が別々のオーダーをしたので
お一人で切り盛りしているシェフに申し訳なかったです

サラダ。一瞬大根か…と思ったものは梨でした。

じゃがいもの冷製スープ。こちらはコースランチのみ。
夏野菜のトマトソースパスタ

海老のクリームパスタ

豚肉のオイルパスタ

子羊の煮込み…かな

本日のお魚、甘鯛のパイ仕立て

桃のコンポート

いちじくの赤ワイン煮

チョコレートムース

すみません
お料理の名前を失念してしまって
素材は合ってると思いますが。
総じてお料理は大満足でした。
お店の雰囲気も自分的にはビンゴ
機会があれば再訪してもいいな、と思えるお店でしたが
お料理の出てくるタイミングがちょっと残念だったかな。
入店から出てくるまで1時間半。
後の予定にゆとりがある時に伺うのが良策かと思います。

土岐川沿いに佇むレトロな建物です。

大正時代に演芸場として建てられた建物で、
その後税務署や裁判所などとして利用されてきたそうです。
現在はレストラン、雑貨屋、ギャラリー、英会話教室などの複合店になっています。


扉を開けて中へ入ると、左手の部屋で英会話の授業中でした。
右手の緑の扉を開くと、すぐに赤い扉が見えます。
前室はちょっとしたフロアになっていて、いくつかのテーブルがあります。

お店の人はどこかな〜と赤い扉を覗いて見ると
奥から女性の方が出ていらして店内へ案内してくださいました。

予約をせずに伺ったのでちょっと不安でしたが
夏休みなのでマダム達の姿も無く

すぐに席に着く事ができました。

驚くのはランチのメニューの豊富さ。
パスタランチとコースランチがあって、デザートは+200円で別オーダー。
とくにコース料理のメインは10種類くらいあって、どれも美味しそう。
選ぶのに悩んでしまいます。
全員が別々のオーダーをしたので
お一人で切り盛りしているシェフに申し訳なかったです


サラダ。一瞬大根か…と思ったものは梨でした。

じゃがいもの冷製スープ。こちらはコースランチのみ。
夏野菜のトマトソースパスタ

海老のクリームパスタ

豚肉のオイルパスタ

子羊の煮込み…かな

本日のお魚、甘鯛のパイ仕立て

桃のコンポート

いちじくの赤ワイン煮

チョコレートムース

すみません

お料理の名前を失念してしまって

素材は合ってると思いますが。
総じてお料理は大満足でした。
お店の雰囲気も自分的にはビンゴ

機会があれば再訪してもいいな、と思えるお店でしたが
お料理の出てくるタイミングがちょっと残念だったかな。
入店から出てくるまで1時間半。
後の予定にゆとりがある時に伺うのが良策かと思います。

スポンサーサイト
オリベストリートのスタート地点にあるパン屋さん “ アルティジャーノ ”。

とても天井の高い広いお店。
イートインスペースも広く、パンバイキング付きのランチもあります。
以前銀行だった建物らしく、店内は今風に改装されていましたが
外観は重厚感のある造りの建物です。
ハード系も充実していて、思わず買い過ぎてしまいそうになったけど
この後まだまだ歩き回る予定もあったので、ちょっと抑え気味に。
ライ麦の入った小さめサイズの食パン。

生地の目が細かくずっしりと食べ応えのある感じです。

チーズがこれでもかっ!とたっぷり入って濃厚
チーズ食べてる感がすごくあります。

買った時はふっくらとボリューム感があったのですが、
帰ってきたらペチャンコになってた
これは買ってすぐ食べてみたいですね〜♪
近くに行ったらまた寄ってみたいなぁ、と思えるパン屋さんでした。


とても天井の高い広いお店。
イートインスペースも広く、パンバイキング付きのランチもあります。
以前銀行だった建物らしく、店内は今風に改装されていましたが
外観は重厚感のある造りの建物です。
ハード系も充実していて、思わず買い過ぎてしまいそうになったけど
この後まだまだ歩き回る予定もあったので、ちょっと抑え気味に。
ライ麦の入った小さめサイズの食パン。

生地の目が細かくずっしりと食べ応えのある感じです。

チーズがこれでもかっ!とたっぷり入って濃厚

チーズ食べてる感がすごくあります。

買った時はふっくらとボリューム感があったのですが、
帰ってきたらペチャンコになってた

これは買ってすぐ食べてみたいですね〜♪
近くに行ったらまた寄ってみたいなぁ、と思えるパン屋さんでした。

今日は友達と多治見市まで行ってきました。
目的地はオリベストリート。

夏休み期間中ではありましたが、さすがに平日とあってか
街中は割とのんびりしたムード。
古い建物が多く、歴史を感じます。
ストリートには美濃焼のお店や、古道具・骨董店、ギャラリーなどが並んでいます。
さすがに骨董と名がつくとなかなか入店しづらく、
ガラス越しに覗きながら通り過ぎるのが精一杯でしたが
入店したお店では、どこの方も気さくに話しかけて下さいます。
市営の たじみ創造館 は観光関係の案内所や名産品の売店、市民ギャラリーや体験教室の他に
お店も何軒か入っていて、ここだけでも楽しむことができます。

色々なタイプを見る事ができるので、
みんな思い思いの買い物を楽しんできました。
オリベストリートは他にも市之倉オリベストリートという所があって、
そちらにも新しい施設ができているようなので、また行ってみたいです。

目的地はオリベストリート。

夏休み期間中ではありましたが、さすがに平日とあってか
街中は割とのんびりしたムード。
古い建物が多く、歴史を感じます。
ストリートには美濃焼のお店や、古道具・骨董店、ギャラリーなどが並んでいます。
さすがに骨董と名がつくとなかなか入店しづらく、
ガラス越しに覗きながら通り過ぎるのが精一杯でしたが

入店したお店では、どこの方も気さくに話しかけて下さいます。
市営の たじみ創造館 は観光関係の案内所や名産品の売店、市民ギャラリーや体験教室の他に
お店も何軒か入っていて、ここだけでも楽しむことができます。

色々なタイプを見る事ができるので、
みんな思い思いの買い物を楽しんできました。
オリベストリートは他にも市之倉オリベストリートという所があって、
そちらにも新しい施設ができているようなので、また行ってみたいです。

毎年8月15日は実家へ日帰りで帰省するのが恒例。
今年も行ってまいりました。
いつも兄夫婦がご馳走してくれるので、そちらも楽しみの1つ。
いつもありがとう
お墓参りに行ってからランチへ。
今回ランチに連れていってもらったのは、ビストロ Kajiki。
少し入り組んだ住宅街にあるレストランです。
看板には魚偏に粋という漢字が書かれていますが、これは造語だそうです。


お店やお料理に使われる食器類は和風ですが、
れっきとしたビストロ。
前菜の前にフルーツヨーグルト。珍しいですよね。

前菜はたこわさのブルスケッタに鴨肉とまぐろの薫製…かな、多分。

実は軟体系はあまり得意ではないので、たこわさは今回初めて食べました
サラダはシンプル。シャキシャキで新鮮。

スープはパプリカ。

クセがなくとても飲みやすいです。
魚料理は甘鯛。プリプリの歯応え。

肉料理の牛フィレのステーキ。

すごく柔らかくてお箸でいけちゃう。
付け合わせのドライ野菜もパリパリで美味しかった〜
デザートはクレームブリュレ。

ザラメの食感とクリームのトロトロ感がマッチして、
口の中に甘さがフワ〜ッと広がります。
あ〜美味しかった
ご馳走さまでした。
夜は地元の八幡社へ。。
恒例の盆踊りをみんなで見に行きます。
子供達も大きくなってしまって、盆踊りで喜ぶ年齢ではなくなってしまいましたが
今年も母は中心で頑張って踊っておりました。

真っ暗な中に提灯の道しるべ。

踊りが終わる頃、アイスをもらって食べるのが、盆休みの終わりの合図です。

今年も行ってまいりました。
いつも兄夫婦がご馳走してくれるので、そちらも楽しみの1つ。
いつもありがとう

お墓参りに行ってからランチへ。
今回ランチに連れていってもらったのは、ビストロ Kajiki。
少し入り組んだ住宅街にあるレストランです。
看板には魚偏に粋という漢字が書かれていますが、これは造語だそうです。


お店やお料理に使われる食器類は和風ですが、
れっきとしたビストロ。
前菜の前にフルーツヨーグルト。珍しいですよね。

前菜はたこわさのブルスケッタに鴨肉とまぐろの薫製…かな、多分。

実は軟体系はあまり得意ではないので、たこわさは今回初めて食べました

サラダはシンプル。シャキシャキで新鮮。

スープはパプリカ。

クセがなくとても飲みやすいです。
魚料理は甘鯛。プリプリの歯応え。

肉料理の牛フィレのステーキ。

すごく柔らかくてお箸でいけちゃう。
付け合わせのドライ野菜もパリパリで美味しかった〜

デザートはクレームブリュレ。

ザラメの食感とクリームのトロトロ感がマッチして、
口の中に甘さがフワ〜ッと広がります。
あ〜美味しかった

ご馳走さまでした。
夜は地元の八幡社へ。。
恒例の盆踊りをみんなで見に行きます。
子供達も大きくなってしまって、盆踊りで喜ぶ年齢ではなくなってしまいましたが
今年も母は中心で頑張って踊っておりました。

真っ暗な中に提灯の道しるべ。

踊りが終わる頃、アイスをもらって食べるのが、盆休みの終わりの合図です。

入口屋 さんで開催された biga の ブルキナのかごと布展にお邪魔してきました。
今回はブルキナに在住しているお友達が里帰りするということで
急遽開催が決定したそうです。

蔵を改築した和風のギャラリーですが、
ブルキナの鮮やかなテキスタイルがとてもしっくりと合っています。




初日ということもあってか、ギャラリーにはいっぱいのお客様。
今回は biga のスタッフ3人の地元半田へ初出展ということもあって
ご近所の方や同級生など馴染みのお客様がたくさんいらっしゃってました。
ここからもっともっとブルキナのことを知ってもらえるといいね。

今回はブルキナに在住しているお友達が里帰りするということで
急遽開催が決定したそうです。

蔵を改築した和風のギャラリーですが、
ブルキナの鮮やかなテキスタイルがとてもしっくりと合っています。




初日ということもあってか、ギャラリーにはいっぱいのお客様。
今回は biga のスタッフ3人の地元半田へ初出展ということもあって
ご近所の方や同級生など馴染みのお客様がたくさんいらっしゃってました。
ここからもっともっとブルキナのことを知ってもらえるといいね。
