Archive | 2013年11月
すっかり寒くなってきて、慌てて冬物を出す私。
庭の花水木もすっかり紅葉。
毎年これを見ると “ あ〜秋だなぁ ” と感じる我が家の風物詩です。


また来年可愛い花を咲かせてくれるかな。

ここまで花が咲くのに数年かかった気がするヒメツルソバ。
でもきっとこれからもっと勢力を伸ばすんだろうなぁ。

庭の花水木もすっかり紅葉。
毎年これを見ると “ あ〜秋だなぁ ” と感じる我が家の風物詩です。


また来年可愛い花を咲かせてくれるかな。

ここまで花が咲くのに数年かかった気がするヒメツルソバ。
でもきっとこれからもっと勢力を伸ばすんだろうなぁ。

スポンサーサイト
ランチを終えて向ったのは、お店から少し南にある建仁寺。

こちらは有名な風神雷神の屏風があります。
公開されているのは残念ながらレプリカですけど。

枯山水の庭園がいくつもあって、見応えがあります。
こちらは○△□の庭。

写真では分りにくいですが、ちゃんとお庭の中に丸、三角、四角が存在します。
廊下から観た中庭。
四角く切り取られているので、まるで絵画のようです。
紅葉していたらそれは見事な絵になるのでしょうね。

建仁寺開創八百年を記念して描かれた日本画家小泉淳氏作の双龍図
畳十八枚分の墨絵です。
まるで今にも飛び出してきそうな迫力です。

ゆっくりと建仁寺を満喫したあとは、パワースポットと言われる
安井金比羅宮へ。
こちらは悪縁を切り、良縁を結ぶという神社です。

最近のパワースポットブームのせいか、観光客もいっぱい。

こちらが有名な縁切り縁結び碑(いし)

切りたい縁を書いたお札を持って穴をくぐります。
無事に往復したら碑にお札を貼ります。
お札の願い事には可愛いものからシュールなものまで色々ありました。
元の碑はいったいどれくらいの大きさなのか、
全く想像がつかないほどのたくさんのお札で覆われています。
安井金毘羅宮を出たら、後はお土産タイム ♪
一年坂二年坂三年坂とお店巡り。
途中、ケーニヒスクローネでお茶タイム。

楽しい時間はあっという間。
すぐに陽が落ちて暗くなってしまいます。
暗くなってくると、あぁそろそろ帰る時間だね〜、と
テンションも低めに
また来年、みんな元気で同じメンバーで来れるといいね。


こちらは有名な風神雷神の屏風があります。
公開されているのは残念ながらレプリカですけど。

枯山水の庭園がいくつもあって、見応えがあります。
こちらは○△□の庭。

写真では分りにくいですが、ちゃんとお庭の中に丸、三角、四角が存在します。
廊下から観た中庭。
四角く切り取られているので、まるで絵画のようです。
紅葉していたらそれは見事な絵になるのでしょうね。

建仁寺開創八百年を記念して描かれた日本画家小泉淳氏作の双龍図
畳十八枚分の墨絵です。
まるで今にも飛び出してきそうな迫力です。

ゆっくりと建仁寺を満喫したあとは、パワースポットと言われる
安井金比羅宮へ。
こちらは悪縁を切り、良縁を結ぶという神社です。

最近のパワースポットブームのせいか、観光客もいっぱい。

こちらが有名な縁切り縁結び碑(いし)

切りたい縁を書いたお札を持って穴をくぐります。
無事に往復したら碑にお札を貼ります。
お札の願い事には可愛いものからシュールなものまで色々ありました。
元の碑はいったいどれくらいの大きさなのか、
全く想像がつかないほどのたくさんのお札で覆われています。
安井金毘羅宮を出たら、後はお土産タイム ♪
一年坂二年坂三年坂とお店巡り。
途中、ケーニヒスクローネでお茶タイム。

楽しい時間はあっという間。
すぐに陽が落ちて暗くなってしまいます。
暗くなってくると、あぁそろそろ帰る時間だね〜、と
テンションも低めに

また来年、みんな元気で同じメンバーで来れるといいね。

今回のランチは京野菜フレンチの祇園 Abbesses(アベス)さん。
花見小路通の町家を改装した建物の3階にあります。
3階まではエレベーターで。


定員は20名ほど。
広いお店ではないので、他のお客様との距離は割と近く感じます。
でも、大人な雰囲気の方ばかりだったので
近くの方のお喋りが気になるというほどでもなく、
距離感が良い感じのお店です。
ランチコースをいただきました。
まずは京野菜をふんだんに使ったサラダ。
色々な食感が愉しめます。

バターナッツかぼちゃのスープ。
濃厚であま〜くて美味しかったです。

あったかくってフワフワのパン。

メインは鰆。
皮がカリカリ ♪
こちらにも野菜がいっぱい。

驚きなのはデセール
とつぜん色々なデセールが運ばれてきたのでびっくりしたのですが
みんなでシェアして色々な味を楽しんで欲しいということでした
いや〜これはちょっと得した気分ですね。
4種類の味を楽しむことができました。




またデセールを味わいに来たいお店です。
お腹もいっぱいになったことだし、そろそろ次へ行きましょうか。

花見小路通の町家を改装した建物の3階にあります。
3階まではエレベーターで。


定員は20名ほど。
広いお店ではないので、他のお客様との距離は割と近く感じます。
でも、大人な雰囲気の方ばかりだったので
近くの方のお喋りが気になるというほどでもなく、
距離感が良い感じのお店です。
ランチコースをいただきました。
まずは京野菜をふんだんに使ったサラダ。
色々な食感が愉しめます。

バターナッツかぼちゃのスープ。
濃厚であま〜くて美味しかったです。

あったかくってフワフワのパン。

メインは鰆。
皮がカリカリ ♪
こちらにも野菜がいっぱい。

驚きなのはデセール

とつぜん色々なデセールが運ばれてきたのでびっくりしたのですが
みんなでシェアして色々な味を楽しんで欲しいということでした

いや〜これはちょっと得した気分ですね。
4種類の味を楽しむことができました。




またデセールを味わいに来たいお店です。
お腹もいっぱいになったことだし、そろそろ次へ行きましょうか。

毎年恒例の友達と京都へ日帰りツアー。
今年も美味しいもの食べて、いっぱいお買い物してきました
京都駅からバスに乗って到着したのは四条河原町。
今日はここから散策スタートです
バス停を北上したところにあるプレッツェル屋さんに寄る予定でしたが、
オープンが11時半とうことで断念。
そこから次の目的地、巽橋へ。
でも大通りを戻るだけでは味気ないので、木屋町通りを散策しながら向います。
人工のドーナツ化現象で統廃合された元・立誠小学校。
現在は高倉小学校の第二グラウンドや祇園木屋町特別警察隊の拠点となっているそうです。

ちょうど、こちらを会場とした “ まなびや2013 ” というベントの準備中だったみたい。
木屋町通を流れる高瀬川にアート作品が飾られていました。


木屋町通を四条まで抜けて四条大橋を渡る手前にある先斗町。

粋な風情の大人の街っていう感じ。
こんな場所のお店の似合う大人になりたいなぁ。
ランチくらいなら手が届きそうな…(笑
四条大橋をわたって祇園へ。
あまりにも有名な(?)巽橋。
色々なテレビ番組やドラマ、映画などで
きっと誰もが一度は観たことあるんじゃないかなぁ。

春になると桜が川沿いに咲いて、料亭から眺めながら食事ができます。

巽橋から四条通りへ出て、ちょっとお買い物。
さっき途中で見かけたパン屋さんへ。

ORENO PAN okumura さん。
今回の行程で唯一寄れそうな場所だったのでチェックしてきたのでした〜♪
ふわっふわのコルネ、家まで持って帰ったらペチャンコだった。悲しい
やはり焼きたてはその場で食べねば
買ってきたパンはどれも美味しかったですよ〜。
特に栗入フォカッチャ。この季節ならでは、な感じで食べることができてラッキー
なぜすぐに食べなかったか、といえば
次にランチが控えているからでありました。

今年も美味しいもの食べて、いっぱいお買い物してきました

京都駅からバスに乗って到着したのは四条河原町。
今日はここから散策スタートです

バス停を北上したところにあるプレッツェル屋さんに寄る予定でしたが、
オープンが11時半とうことで断念。
そこから次の目的地、巽橋へ。
でも大通りを戻るだけでは味気ないので、木屋町通りを散策しながら向います。
人工のドーナツ化現象で統廃合された元・立誠小学校。
現在は高倉小学校の第二グラウンドや祇園木屋町特別警察隊の拠点となっているそうです。

ちょうど、こちらを会場とした “ まなびや2013 ” というベントの準備中だったみたい。
木屋町通を流れる高瀬川にアート作品が飾られていました。


木屋町通を四条まで抜けて四条大橋を渡る手前にある先斗町。

粋な風情の大人の街っていう感じ。
こんな場所のお店の似合う大人になりたいなぁ。
ランチくらいなら手が届きそうな…(笑
四条大橋をわたって祇園へ。
あまりにも有名な(?)巽橋。
色々なテレビ番組やドラマ、映画などで
きっと誰もが一度は観たことあるんじゃないかなぁ。

春になると桜が川沿いに咲いて、料亭から眺めながら食事ができます。

巽橋から四条通りへ出て、ちょっとお買い物。
さっき途中で見かけたパン屋さんへ。

ORENO PAN okumura さん。
今回の行程で唯一寄れそうな場所だったのでチェックしてきたのでした〜♪
ふわっふわのコルネ、家まで持って帰ったらペチャンコだった。悲しい

やはり焼きたてはその場で食べねば

買ってきたパンはどれも美味しかったですよ〜。
特に栗入フォカッチャ。この季節ならでは、な感じで食べることができてラッキー

なぜすぐに食べなかったか、といえば
次にランチが控えているからでありました。

« HOME
»