イ・マエストリ 無二の市 2011/新城市
今年も “ カフェ&ギャラリー 爾今 ” さんの主催で
“ イ・マエストリ 無二の市 ” が催されたのでオットと行ってきました。
(昨年の記事はコチラ → ★)
会場は新城市、鳳来寺山の麓の旧門谷小学校の校庭です。
開催されたのは11/12、13の2日間。
もちろん今回も 新美君 も出店されています。
近くの駐車場は満車で入れなかったので、臨時の駐車場へ。
11月とは思えないほど暖かく、
木陰に入った時の冷たい空気が気持ちのよい日でした。
景色を楽しみながら会場までお散歩。
参道には古い民家が数多く残っています。
同時に「鳳来寺山もみじまつり(11/1~30)」も開催されていましたが、
まだちょっと早いようですね。

さて、会場に到着。


昨日雨が降ったため、グラウンドは部分的にぐちゃぐちゃで
ちょっと歩きにくかったかな。
スタッフの方でしょうか? 一生懸命整備してくださってました。

今回もたくさんの作家さんたちが出店されています。


到着したのがお昼だったので、先ずは腹ごしらえ。
昨年よりも食べ物屋さんの出店が増えていました。
先ずは フォレストファーム恵里 さんの “ しゃも天そば ”。
軍鶏からだしをとったつゆと十割そば。
そばは押し出し機を使って1杯ごとに作ります。
軍鶏の天ぷらも注文を受けてから揚げていらっしゃいました。
揚げたての天ぷらはさっくりと。
軍鶏は固いのかと思いきや、ふわっとやわらかくて美味しかったです。

すいーとまむ さんの “ とりごぼうのピタサンド ”
ヘルシーだけど味付けはしっかりしていてピタパンと相性抜群。

“ はったい餅の雑煮 ”
はったい餅というのは餅米ではなく普通のお米から作ったお餅のことなんですって。
延びないのでお年寄りにも安心だそうです。
でも程良いモチモチ感があって美味しかったですよ。

“ イノシシのフランクフルト ”
歯応えがあるので食べ応えがあります。
ちょっとだけ香りにクセがあるけど、その分味は濃厚です。

食後に爾今さんの珈琲を
注文を受けてから年期の入ったミルを使って1回分ずつ豆を挽きます。
一度に4~5杯分しか煎れられないので時間がかかりますが、
その間に会場を一巡り。全然退屈はいたしません。
注文が途絶えないので忙しそうでした。

作家さんたちの集まりだというのに、どうしても目に入ってしまうのが…

星☆農園 さんの有機野菜
種類別に分かれて量り売りになっています。
買わせていただいたのはこちら。
土の付いた人参や大根も、新鮮で美味しそうでした。
バターナッツという瓢箪のようなかぼちゃも面白そうだったので買ってみました。
後日ポタージュを作ってみましたが、程よい甘味とナッツのような風味があります。
カボチャスープよりも赤味の強い、濃厚で深みのあるスープになりました。

木槿(むくげ)さんのパン


素朴な味わい。
身体に優しいパンです。
食べるものも食べて、買う物も買って、
そろそろおいとましようかと思ったら…
1年前の無二の市で初めてお会いした蒼蒼舎さんのみほさん。
今年はご家族が一人増えて、ちっちゃな赤ちゃんを抱っこしての再会。
一度お会いしたきりなのに覚えていてくださって感激
大地くんは初めましてですね。くりくりお目目がカワイイ。
和葉ちゃんは今年もおかっぱ頭がキュートでした
あっという間に4時間ほどが経ちました。
山に囲まれた会場のおかげかな。
ゆったりとした時間が流れ、日常を忘れることのできる
何とも癒されるイベントでした。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
会場を後にして、駐車場に向かう途中
昨年も寄らせていただいた “ おかめ茶屋 ” さんへ。
女将さんに鳳来寺の昔の話を伺いながら、熱々の五平餅をいただきました。
イベント会場の隣にあった県立鳳来寺高校も、
今年の春に廃校になってしまったそうです。
住む人も少なくなって、普段はちょっと寂しいかも知れませんが、
この豊かな自然はいつまでもこのままでいて欲しいな、と思います。
また来年、合えることを願いつつ…。

“ イ・マエストリ 無二の市 ” が催されたのでオットと行ってきました。
(昨年の記事はコチラ → ★)
会場は新城市、鳳来寺山の麓の旧門谷小学校の校庭です。
開催されたのは11/12、13の2日間。
もちろん今回も 新美君 も出店されています。
近くの駐車場は満車で入れなかったので、臨時の駐車場へ。
11月とは思えないほど暖かく、
木陰に入った時の冷たい空気が気持ちのよい日でした。
景色を楽しみながら会場までお散歩。
参道には古い民家が数多く残っています。
同時に「鳳来寺山もみじまつり(11/1~30)」も開催されていましたが、
まだちょっと早いようですね。

さて、会場に到着。


昨日雨が降ったため、グラウンドは部分的にぐちゃぐちゃで
ちょっと歩きにくかったかな。
スタッフの方でしょうか? 一生懸命整備してくださってました。

今回もたくさんの作家さんたちが出店されています。


到着したのがお昼だったので、先ずは腹ごしらえ。
昨年よりも食べ物屋さんの出店が増えていました。
先ずは フォレストファーム恵里 さんの “ しゃも天そば ”。
軍鶏からだしをとったつゆと十割そば。
そばは押し出し機を使って1杯ごとに作ります。
軍鶏の天ぷらも注文を受けてから揚げていらっしゃいました。
揚げたての天ぷらはさっくりと。
軍鶏は固いのかと思いきや、ふわっとやわらかくて美味しかったです。

すいーとまむ さんの “ とりごぼうのピタサンド ”
ヘルシーだけど味付けはしっかりしていてピタパンと相性抜群。

“ はったい餅の雑煮 ”
はったい餅というのは餅米ではなく普通のお米から作ったお餅のことなんですって。
延びないのでお年寄りにも安心だそうです。
でも程良いモチモチ感があって美味しかったですよ。

“ イノシシのフランクフルト ”
歯応えがあるので食べ応えがあります。
ちょっとだけ香りにクセがあるけど、その分味は濃厚です。

食後に爾今さんの珈琲を
注文を受けてから年期の入ったミルを使って1回分ずつ豆を挽きます。
一度に4~5杯分しか煎れられないので時間がかかりますが、
その間に会場を一巡り。全然退屈はいたしません。
注文が途絶えないので忙しそうでした。

作家さんたちの集まりだというのに、どうしても目に入ってしまうのが…

星☆農園 さんの有機野菜
種類別に分かれて量り売りになっています。
買わせていただいたのはこちら。
土の付いた人参や大根も、新鮮で美味しそうでした。
バターナッツという瓢箪のようなかぼちゃも面白そうだったので買ってみました。
後日ポタージュを作ってみましたが、程よい甘味とナッツのような風味があります。
カボチャスープよりも赤味の強い、濃厚で深みのあるスープになりました。

木槿(むくげ)さんのパン


素朴な味わい。
身体に優しいパンです。
食べるものも食べて、買う物も買って、
そろそろおいとましようかと思ったら…
1年前の無二の市で初めてお会いした蒼蒼舎さんのみほさん。
今年はご家族が一人増えて、ちっちゃな赤ちゃんを抱っこしての再会。
一度お会いしたきりなのに覚えていてくださって感激

大地くんは初めましてですね。くりくりお目目がカワイイ。
和葉ちゃんは今年もおかっぱ頭がキュートでした

あっという間に4時間ほどが経ちました。
山に囲まれた会場のおかげかな。
ゆったりとした時間が流れ、日常を忘れることのできる
何とも癒されるイベントでした。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
会場を後にして、駐車場に向かう途中
昨年も寄らせていただいた “ おかめ茶屋 ” さんへ。
女将さんに鳳来寺の昔の話を伺いながら、熱々の五平餅をいただきました。
イベント会場の隣にあった県立鳳来寺高校も、
今年の春に廃校になってしまったそうです。
住む人も少なくなって、普段はちょっと寂しいかも知れませんが、
この豊かな自然はいつまでもこのままでいて欲しいな、と思います。
また来年、合えることを願いつつ…。

スポンサーサイト